【男子ごはん】タラとごぼうのすり身揚げの作り方!ふわふわ食感と香ばしさが絶品のおつまみレシピ|2025年2月16日放送

タラとごぼうのすり身揚げの作り方・レシピ|2025年2月16日放送

2025年2月16日(日)のテレビ東京系【男子ごはん】で、「タラとごぼうのすり身揚げ」のレシピが紹介されました。今回は、「燗酒に合うおつまみ第5弾」として、ふわふわの食感が特徴のすり身揚げが登場。タラの淡白な旨味と、ごぼうの香ばしさが絶妙に組み合わさった一品で、揚げたてのサクッとした食感と、噛むたびに広がる風味が魅力です。しょうがじょうゆを添えることで、さらに奥深い味わいになり、おつまみとしてだけでなく、おかずとしても楽しめます。

タラとごぼうのすり身揚げの材料(作りやすい分量)

・生タラ … 400g
・ごぼう … 70g

【A】
・卵 … 1個
・はんぺん(適当な大きさに切る) … 50g
・酒 … 大さじ1
・しょうゆ … 大さじ1/2
・塩 … 小さじ1/3

【B】
・水 … 大さじ2
・片栗粉 … 大さじ2

・揚げ油 … 適量

【しょうがじょうゆ】
・おろししょうが … 適量
・しょうゆ … 適量

タラとごぼうのすり身揚げの作り方

  1. タラの下処理
    タラは骨と皮を取り除き、適当な大きさに切る。水気をよく拭き取ることで、すり身が滑らかになり、臭みを防ぐことができる。

  2. ごぼうの準備
    ごぼうは包丁の背で皮をこそぎ落とし、ささがきにする。水にさらしてアクを抜き、しっかり水気を切る。アク抜きをすることで、すり身の味がより引き立つ。

  3. すり身を作る
    フードプロセッサーにタラと【A】の材料(卵、はんぺん、酒、しょうゆ、塩)を入れ、滑らかになるまで攪拌する。均一になったら、【B】(水・片栗粉)を加えてさらに混ぜる。最後にごぼうを加え、ヘラでざっくり混ぜる。ごぼうを混ぜすぎないことで、食感が残りやすくなる。

  4. 揚げる
    揚げ油を170℃に熱する。スプーン2本を使い、すり身を一口大にまとめて油の中へ落とす。中火で揚げ、形が固まってきたらたまに返しながら、きつね色になるまでじっくり揚げる。表面がカリッとしたら取り出し、油をよく切る。

  5. 仕上げる
    器に盛り付け、おろししょうがとしょうゆを添えて完成。

美味しく作るポイント

タラの水分をしっかり拭き取ることで、すり身が滑らかになり、臭みが抑えられる。
ごぼうは混ぜすぎないことで、独特の香ばしさとシャキッとした食感を残す。
揚げるときはスプーンで形を整えながら、一口サイズにすることで火が均一に通る。
170℃の油でじっくり揚げることで、中はふんわり、外はカリッと仕上がる。

こんなシーンにおすすめ

・燗酒や冷酒のお供にしたいとき
・夕飯のメインおかずにボリュームを出したいとき
・魚料理を手軽に取り入れたいとき

タラは低脂肪で高たんぱくな魚で、ごぼうと組み合わせることで食物繊維もたっぷり摂取できます。揚げることでふんわりとした食感になり、しょうがじょうゆを添えることでさっぱりと食べられるので、どんなお酒にもよく合います。

まとめ

タラとごぼうのすり身揚げは、タラの淡白な味わいとごぼうの香ばしさが絶妙にマッチした、ふわふわの食感が楽しめる一品です。揚げたてを食べると、外はサクッと、中はふんわりと仕上がり、しょうがじょうゆとの相性も抜群。おつまみとしてはもちろん、おかずとしても活躍するので、ぜひ試してみてください。

高齢者向けにアレンジした「タラとごぼうのすり身揚げ」と栄養バランスの良い献立

しげゆき
しげゆき

タラとごぼうのすり身揚げは、魚のたんぱく質とごぼうの食物繊維を摂取できる栄養豊富な料理ですが、高齢者向けには食べやすさや塩分、消化のしやすさを考慮することが大切です。揚げ物の油を控えつつ、柔らかく、栄養バランスのとれた副菜を組み合わせた献立を考えました。

メイン:タラとごぼうのやわらか焼きつくね
副菜1:なすとピーマンのごま煮
副菜2:もちもちれんこんと豆のポタージュ

タラとごぼうのやわらか焼きつくね
【材料(2人分)】
・生タラ … 200g
・ごぼう … 50g
・はんぺん … 30g
・卵 … 1個
・酒 … 大さじ1
・薄口しょうゆ … 小さじ1/2
・塩 … ひとつまみ
・片栗粉 … 大さじ1
・ごま油 … 小さじ1(焼き用)

【作り方】
1.タラは皮と骨を取り除き、適当な大きさに切る。
2.ごぼうはささがきにして水にさらし、アクを抜いて水気をしっかり切る。
3.フードプロセッサーにタラ、はんぺん、卵、酒、薄口しょうゆ、塩、片栗粉を入れ、なめらかになるまで混ぜる。最後にごぼうを加えて軽く混ぜる。
4.フライパンにごま油を熱し、スプーンで一口大に成形しながら並べる。
5.フタをして弱火で3分蒸し焼きにし、裏返してさらに3分焼く。両面に焼き色がついたら器に盛る。

なすとピーマンのごま煮
【材料(2人分)】
・なす … 1本(約80g)
・ピーマン … 1個(約40g)
・だし汁 … 100mL
・みりん … 小さじ1
・薄口しょうゆ … 小さじ1
・すりごま … 大さじ1
・ごま油 … 小さじ1

【作り方】
1.なすは乱切りにし、水にさらしてアクを抜く。ピーマンは種を取り、細切りにする。
2.フライパンにごま油を熱し、なすを炒める。少ししんなりしたらピーマンを加え、さらに炒める。
3.だし汁、みりん、薄口しょうゆを加え、弱火で5分煮る。
4.火を止め、すりごまを加えて混ぜ、器に盛る。

もちもちれんこんと豆のポタージュ
【材料(2人分)】
・れんこん … 100g
・大豆水煮 … 50g
・牛乳 … 200mL
・だし汁 … 100mL
・塩 … ひとつまみ
・オリーブオイル … 小さじ1

【作り方】
1.れんこんは皮をむいて薄切りにし、水にさらしてアクを抜く。
2.鍋にだし汁とれんこん、大豆を入れて弱火で10分煮る
3.火を止め、ミキサーでなめらかに攪拌する。
4.鍋に戻し、牛乳、塩を加えて弱火で温める。
5.器に盛り、仕上げにオリーブオイルをたらす。

ポイント
つくねは焼き調理にすることで、揚げ油を控えめにしつつ、ふんわり柔らかく仕上げる
なすとピーマンのごま煮は、野菜の甘みと旨味を引き出しながら、薄味でも満足感を感じられる工夫をする
れんこんのポタージュは、もちもちとした舌ざわりがあり、豆と組み合わせることでたんぱく質や食物繊維を補える

この献立は、揚げ物の代わりに蒸し焼きや煮物を取り入れ、食べやすさを考えながらも食材の旨味を活かす工夫をしました。しっかりした味わいと栄養バランスを両立し、高齢者にも安心して食べられる内容に仕上げています

コメント

タイトルとURLをコピーしました