【笠原将弘の料理のほそ道】北海道・帯広名物を再現!笠原流「豚丼」の作り方と美味しく作るコツ|2025年3月1日

笠原将弘の料理のほそ道

家庭で本場の味を再現!笠原流【豚丼】の作り方|2025年3月1日

北海道・帯広の名物「豚丼」は、甘辛いタレが絡んだ豚肉がご飯にぴったり合う、ご当地グルメの代表的な一品です。炭火焼きの香ばしい風味と、甘みとコクのある特製ダレが絶妙なバランスで、ご飯が進むこと間違いなしの美味しさです。そんな豚丼を、笠原将弘さんが家庭でも作りやすいようにアレンジしました。特製キャラメルダレを使うことで、炭火焼きのような香ばしさと深いコクを再現!白髪ねぎや大葉をトッピングすれば、さっぱりとした風味が加わり、最後まで飽きずに楽しめます。調理のポイントを押さえれば、簡単に本場の味が楽しめますので、ぜひチャレンジしてみてください。

材料(2人前)

  • 豚肩ロース生姜焼き用…300g(厚切りよりも薄切りの方がタレが絡みやすく、家庭でも作りやすい)
  • 長ねぎ…1/2本(白い部分を使う)
  • 大葉…5枚(さわやかな香りがアクセントになる)
  • 刻みのり…適量(風味をプラス)
  • 白ごま…適量(香ばしさを加える)
  • ご飯…適量(炊きたての熱々がおすすめ)
  • 七味唐辛子…少々(ピリッとした辛みが味を引き締める)
  • サラダ油…大さじ1(豚肉を焼くときに使用)

A(キャラメル風味の甘みをプラス)

  • 砂糖…大さじ3(タレに深みを出す)
  • お湯…90cc(キャラメル状にした砂糖を溶かす)

B(特製甘辛ダレ)

  • 醤油…大さじ2(塩味とコクを加える)
  • みりん…大さじ2(甘みと照りを出す)
  • …大さじ1(風味をよくする)
  • おろしニンニク…小さじ1/2(香りとコクをプラス)
  • コショウ…少々(香りを引き立てる)

作り方

  1. 下準備をする
    長ねぎは白髪ねぎにする。白髪ねぎとは、長ねぎを細く千切りにし、水にさらしてシャキッとさせたもの。大葉も千切りにして、長ねぎと一緒に冷水にさらすと、食感が良くなり辛みも和らぐ。ザルに上げてしっかり水気を切る。

  2. 豚肉を焼く
    豚肩ロースは大きければ2〜3等分に切る。フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、中火で豚肉を焼く。焼き色がしっかりつくまで片面ずつ焼き、余分な脂はキッチンペーパーで拭き取ると、タレが絡みやすくなる。

  3. キャラメルダレを作る
    フライパンの油を拭き取り、Aの砂糖(大さじ3)だけを入れて中火で熱する。砂糖が溶けて茶色くなり、キャラメル状になったら弱火にし、お湯(90cc)を加える。このとき、はねる可能性があるので、ゆっくり加えるのがコツ。再び中火にして、ヘラで混ぜながらなじませる。

  4. 甘辛ダレを仕上げる
    キャラメルが完全に溶けたら、Bの調味料(醤油、みりん、酒、おろしニンニク、コショウ)を加える。中火で煮詰め、とろみがついてきたら、取り出しておいた豚肉を戻し入れる。弱火でタレをしっかり絡めながら煮詰める。タレにとろみがつき、豚肉がツヤツヤになったらOK。

  5. 丼に盛り付ける
    丼に炊きたてのご飯を盛り、白ごま刻みのりを散らす。タレの絡んだ豚肉を並べ、余ったタレを上からたっぷりかける。仕上げに白髪ねぎと大葉をトッピングし、七味唐辛子をふれば完成!

おいしく作るポイント

  • 砂糖をキャラメル状にすることで、タレに深いコクと香ばしさが加わり、本格的な味わいになる。
  • 豚肉の焼き加減が重要。しっかり焼き色をつけることで、香ばしさがアップし、炭火焼きのような風味を再現できる。
  • トッピングで味を引き締める。白髪ねぎと大葉があることで、濃厚なタレの味を引き立て、さっぱりとした後味に。

アレンジアイデア

  • 温泉卵をのせると、まろやかさが加わり、さらに贅沢な味わいに。
  • ご飯を酢飯にすると、さっぱりとした仕上がりになり、夏場でも食べやすくなる。
  • 一味唐辛子をプラスすると、ピリッとした辛みがアクセントになり、大人向けの味に。

甘辛ダレがしみた豚肉と、ご飯の組み合わせは最高です!香ばしいタレとご飯の相性が抜群で、何度でも食べたくなる味わい。家庭で簡単に作れる笠原流「豚丼」、ぜひ試してみてください。

高齢者向けの栄養バランスを考えた豚丼アレンジ献立

しげゆき
しげゆき

高齢者向けにするため、肉の厚みを薄くして食べやすくし、タレの塩分を抑える工夫をしました。また、栄養バランスを整えるために、副菜を2品追加し、ビタミン・ミネラル・食物繊維をしっかり補いました。ありきたりなメニューではなく、少し変わった副菜を組み合わせています。

メニュー

  • メイン:やわらか豚丼(塩分控えめ&食べやすい工夫)
  • 副菜1:枝豆と高野豆腐の卵とじ
  • 副菜2:しらすと青のりの寒天寄せ

【メイン】やわらか豚丼(塩分控えめ&食べやすい工夫)

材料(2人分)

  • 豚肩ロース薄切り(生姜焼き用)…200g
  • 玉ねぎ…1/2個(食べやすいよう薄切り)
  • ご飯(やわらかめに炊いたもの)…2杯分
  • 長ねぎ…1/3本(細切り)
  • 白ごま…適量

【タレ】

  • すりおろしりんご…1/4個分(自然な甘みをプラス)
  • 醤油…大さじ1(塩分控えめに)
  • みりん…大さじ2
  • 酒…大さじ1
  • 砂糖…小さじ1
  • おろし生姜…小さじ1/2
  • 片栗粉…小さじ1(タレにとろみをつけることで飲み込みやすくする)

作り方

  1. 豚肉は食べやすいサイズに切る。玉ねぎは薄切りにする。
  2. フライパンに少量の油をひき、玉ねぎをしんなりするまで炒める。豚肉を加えてさらに炒める。
  3. タレの材料をすべて混ぜ合わせ、フライパンに加えてとろみがつくまで煮る。
  4. ご飯を器に盛り、豚肉と玉ねぎをのせる。白ごまをふり、長ねぎをトッピングする。

【副菜1】枝豆と高野豆腐の卵とじ

材料(2人分)

  • 枝豆(むき身)…50g
  • 高野豆腐…1枚(戻して小さめにカット)
  • 卵…1個
  • だし汁…100ml
  • 醤油…小さじ1
  • みりん…小さじ2

作り方

  1. 高野豆腐は水で戻し、小さめの角切りにする。
  2. 鍋にだし汁、醤油、みりんを入れて沸騰させ、高野豆腐と枝豆を加えて煮る。
  3. 溶き卵を流し入れ、火を止めて余熱で固める。

【副菜2】しらすと青のりの寒天寄せ

材料(2人分)

  • しらす…30g
  • 青のり…小さじ2
  • 寒天粉…2g
  • だし汁…150ml
  • 醤油…小さじ1/2
  • みりん…小さじ1

作り方

  1. 鍋にだし汁、醤油、みりん、寒天粉を入れて火にかける。
  2. 沸騰したら火を止め、しらすと青のりを加えて混ぜる。
  3. 型に流し入れ、冷やし固める。

この献立で不足しがちなカルシウムや食物繊維を補い、塩分を抑えながらも旨みのあるバランスのよい食事になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました