亜希のざっくりキッチン「進化系しょうが焼き・ハリハリ切り干し大根の甘酢あえ・れんこんと新玉ねぎの豚汁」レシピ|2025年3月6日放送
2025年3月6日放送の日本テレビ系【DayDay.(デイデイ)】の人気コーナー「亜希のざっくりキッチン」で、「進化系しょうが焼き」をメインに、「ハリハリ切り干し大根の甘酢あえ」「れんこんと新玉ねぎの豚汁」という栄養満点な晩ごはんメニューが紹介されました。
今回のレシピは、シンプルな料理にちょっとした工夫を加えてワンランク上の味わいにするのがポイントです。しょうが焼きは、甘酒とれんこんを使った後がけの特製タレで仕上げることで、いつもの味とはひと味違ったコクと旨みたっぷりの一皿になります。ポテトサラダもフライパンで仕上げることで、じゃがいもの水分を程よく飛ばし、味がなじみやすくなる工夫がされています。さらに、副菜の甘酢あえと豚汁も一緒に作ることで、栄養バランスが整い、食卓が充実したものに。
「亜希家の子供が喜ぶ!」というテーマのもと、家族みんなで楽しめるレシピになっています。作り方も簡単で、忙しい日の晩ごはんやお弁当にもぴったりです。
進化系しょうが焼きの材料(2人分)
しょうが焼き
- 新玉ねぎ…1個(火を通すと甘みが増し、豚肉と相性抜群)
- 薄切り豚ロース肉…250g(適度な脂身がある部位を選ぶと、しっとり柔らかく仕上がる)
- ごま油…適量(香ばしい風味とコクをプラス)
特製タレ
- れんこん…160g(すりおろすことで自然なとろみがつき、タレが絡みやすくなる)
- しょうが…1かけ(すりおろして加えることで風味がアップし、食欲をそそる香りに)
- 甘酒…200ml(発酵食品の甘酒を使うことで、まろやかな甘みと栄養がプラスされる)
- 料理酒…大さじ2(豚肉の臭みを消し、味に深みを出す)
- 白だし…大さじ2(出汁のうま味が全体のバランスを整える)
- 塩…適量(味を引き締める)
- 黒こしょう…適量(スパイシーなアクセントをプラス)
- バター…20g(コクを出し、タレの風味を引き立てる)
- しょうゆ…大さじ1(最後に加えることで、香ばしさと深みをプラス)
ポテトサラダ
- 新じゃがいも(中)…2個(ホクホク感があり、甘みが強い)
- 新玉ねぎ…1/2個(辛みが少なく、ポテトサラダとの相性が良い)
- ゆでたまご…1個(コクとボリュームをプラス)
- マヨネーズ…大さじ4(全体をまとめる)
- 黒こしょう…適量(味のアクセントに)
進化系しょうが焼きの作り方
【しょうが焼き】
-
タレを作る
れんこんとしょうがをすりおろし、鍋に入れる。甘酒を加え、弱火でじっくり煮詰める。
→ 甘酒は発酵食品なので、腸内環境を整える効果も期待できる -
味を調える
全体がなじんだら、料理酒・白だしを加えてさらに加熱する。塩と黒こしょうで味を整え、最後にバターを加えてコクを出す。
→ 白だしを使うことで、シンプルな調味料でも味がしっかり決まる -
豚肉と玉ねぎを焼く
ごま油をひいたフライパンで、豚肉とスライスした新玉ねぎを炒め、皿に盛る。
→ タレを後がけするので、豚肉には味付けせずに焼くだけでOK
【ポテトサラダ】
- じゃがいもは細かく切り、新玉ねぎは薄くスライスする。
- じゃがいもを5分ほどゆで、ざるにあげて水気を切る。その後、フライパンでからいりして水分を飛ばし、火を止めて潰す。
- 玉ねぎとゆで卵を加え、潰しながら混ぜる。
→ フライパンの余熱で味がなじみ、より美味しくなる - 塩・黒こしょう・マヨネーズを加え、全体を混ぜたらしょうが焼きと一緒に盛る。
【仕上げ】
- タレにしょうゆを加え、弱火で温める。
- 盛り付けたしょうが焼きの上から、温めたタレをたっぷりとかける。
ハリハリ切り干し大根の甘酢あえの材料(2人分)
- 切り干し大根…30g(シャキシャキ食感を楽しむ)
- すし酢…大さじ1(程よい酸味をプラス)
- しょうゆ…大さじ1/2(味のバランスを整える)
- ごま…適量(香ばしさをプラス)
ハリハリ切り干し大根の甘酢あえの作り方
- 切り干し大根を1〜2分水に浸し、水気をしぼる。
- ボウルに切り干し大根、すし酢、しょうゆ、ごまを入れてよく混ぜる。
→ シンプルながら箸休めにぴったりの副菜
れんこんと新玉ねぎの豚汁の材料(2人分)
- れんこん…80g(食感を残しつつ、うま味が染み込む)
- 新玉ねぎ…1個(甘みが強く、スープによく合う)
- ゆでた薄切り豚ロース肉…2枚(うま味をプラス)
- かぶ…2個(甘みと柔らかい食感が特徴)
- 水…400ml(スープのベース)
- だしパック…1パック(簡単に風味を引き出せる)
- 白だし…大さじ2(味付けが簡単に決まる)
- 合わせみそ…20g(まろやかな風味をプラス)
れんこんと新玉ねぎの豚汁の作り方
1. 具材を切る
- れんこんは角切り、新玉ねぎは乱切り、かぶは大きめの角切りにする。
- れんこんはシャキシャキ感を残すために厚めにカットすると食感が楽しめる。
- かぶは煮崩れしやすいので大きめに切るのがポイント。
2. 具材を煮る
- 鍋に少量の油を入れ、中火でれんこんと新玉ねぎを軽く炒める。
- 香りが出てきたら水とだしパックを入れ、5〜6分ほど煮る。
- かぶを加えてさらに1分ほど煮る。
→ かぶは煮崩れしやすいので、後から加えて短時間で火を通すのがポイント。
3. 味を調える
- 白だしを加え、スープにコクを出す。
- 火を止め、合わせみそを溶き入れて味をなじませる。
- みそは風味が飛ばないように、火を止めてから加えるのがコツ。
4. 仕上げ
- 適当な大きさに切った豚肉を最後に加え、もう一度軽く煮る。
- 豚肉を後から加えることで、柔らかく仕上がる。
- 器に盛り付け、好みで刻みねぎをのせると彩りが良くなる。
まとめ
今回紹介された3品は、どれも栄養バランスがよく、手軽に作れるレシピです。甘酒を使ったタレでいつものしょうが焼きを進化させたり、フライパンで作るポテトサラダやシャキシャキの副菜、体が温まる豚汁など、どれも家族が喜ぶメニューばかり。
タレを後がけすることで、豚肉がしっとり柔らかく仕上がるしょうが焼きは、ご飯がすすむ一品。ポテトサラダもフライパンで仕上げることで手間が減り、味もよくなじみます。副菜の切り干し大根の甘酢あえは箸休めにぴったりで、豚汁と合わせれば、栄養バランスの良い食卓になります。
忙しい日でも簡単に作れるアレンジレシピなので、ぜひ試してみてください!
高齢者向け栄養バランス献立|噛みやすく減塩!進化系しょうが焼きアレンジ

高齢者向けに、噛みやすく消化しやすい食材を選びつつ、塩分控えめで栄養バランスの取れた献立にしました。しょうが焼きをベースに、タンパク質やビタミン・ミネラルをしっかり補える組み合わせです。
- メイン:やわらか鶏ひき肉のれんこんつくね 甘酒しょうがあんかけ(塩分控えめ、タンパク質補給、食べやすさ重視)
- 副菜:やわらかかぶと豆腐の白和え 柚子風味(カルシウム・食物繊維補給、口当たりなめらか)
- 副菜:蒸しなすとカボチャのゴマだれ和え(ビタミン補給、抗酸化作用を意識)
【1食あたりの栄養バランス】
- 総エネルギー:約500~550kcal(高齢者の適量を意識)
- タンパク質:約30g(筋肉維持に必要)
- 塩分:約2.5g(厚生労働省の推奨値を考慮)
- 食物繊維:約7g(腸内環境を整える)
やわらか鶏ひき肉のれんこんつくね 甘酒しょうがあんかけ
【材料(2人分)】
- 鶏ひき肉…200g
- れんこん…50g(すりおろし)
- 長ねぎ…1/3本(みじん切り)
- 木綿豆腐…50g(よく水切りする)
- 卵…1/2個
- 片栗粉…大さじ1
- ごま油…小さじ1
甘酒しょうがあん
- 甘酒…100ml
- しょうが…1/2かけ(すりおろし)
- しょうゆ…小さじ1
- みりん…小さじ1
- 片栗粉…小さじ1(水大さじ1で溶く)
【作り方】
- 鶏ひき肉にすりおろしたれんこん、長ねぎ、豆腐、卵、片栗粉を入れてよく混ぜる。
- ごま油を熱したフライパンで、1を小判型に成形して焼く。両面こんがり焼けたら取り出す。
- 鍋に甘酒、しょうが、しょうゆ、みりんを入れて火にかける。水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
- つくねに甘酒しょうがあんをたっぷりかけて完成。
【ポイント】
- れんこんをすりおろすことで食感がやわらかくなり、噛みやすくなる。
- 甘酒の自然な甘みで、しょうゆを控えても味に深みが出る。
- 鶏ひき肉に豆腐を混ぜることで、ふんわりと仕上がる。
やわらかかぶと豆腐の白和え 柚子風味
【材料(2人分)】
- かぶ…2個(皮をむいて薄切り)
- 木綿豆腐…100g(水切りする)
- 白すりごま…大さじ1
- だし…小さじ2
- みそ…小さじ1/2
- 柚子の皮…少々(すりおろす)
【作り方】
- かぶを軽く塩もみし、水気をしぼる。
- 水切りした豆腐をすり鉢ですりつぶし、白すりごま、だし、みそを加えて混ぜる。
- 1のかぶを加えて和え、最後に柚子の皮をのせる。
【ポイント】
- 豆腐でなめらかに仕上げることで、飲み込みやすい副菜になる。
- 柚子の香りで風味がアップし、塩分控えめでも美味しく感じられる。
蒸しなすとカボチャのゴマだれ和え
【材料(2人分)】
- なす…1本(縦半分に切る)
- かぼちゃ…80g(薄切り)
- 白すりごま…大さじ1
- しょうゆ…小さじ1/2
- 酢…小さじ1
- みりん…小さじ1
【作り方】
- なすとかぼちゃを蒸し器で柔らかくなるまで蒸す。
- 白すりごま、しょうゆ、酢、みりんを混ぜてゴマだれを作る。
- 蒸したなすとかぼちゃをゴマだれで和える。
【ポイント】
- なすは蒸すことでトロッとした食感になり、高齢者でも食べやすい。
- カボチャの自然な甘みを活かし、調味料を控えめに。
- すりごまで香りとコクを足し、減塩でも満足感のある味に。
この献立は、噛みやすさ・飲み込みやすさ・減塩・栄養バランスを考えて作りました。タンパク質・ビタミン・ミネラルがしっかり摂れ、高齢者に必要な栄養を補える内容です。
- 鶏ひき肉のれんこんつくねは、甘酒を使って塩分を抑えつつ、ジューシーに仕上げました。
- やわらかかぶの白和えは、柚子の香りをプラスして食欲を刺激し、飲み込みやすい副菜にしました。
- 蒸しなすとカボチャのゴマだれ和えは、シンプルな調味料で味付けし、食物繊維と抗酸化作用のある栄養を補給。
どれも噛みやすく、塩分控えめながら美味しさを引き出す工夫をしています。ぜひ作ってみてください。
コメント