【ZIP!】新玉ねぎの真実を特集!通常の玉ねぎとの違い・見分け方・おすすめ調理法|2025年3月24日放送

ZIP

新玉ねぎの真実を徹底解明!甘さの理由・産地の裏側・おすすめレシピも紹介|2025年3月24日放送

2025年3月24日(月)放送の『ZIP!』特集では、「知っているようで知らない新玉ねぎの真実」が取り上げられました。春の訪れとともに店頭に並ぶ新玉ねぎですが、通常の玉ねぎとはどう違うのか、どこで作られているのか、なぜ甘いのか、どんな料理が合うのかなど、あらためてその魅力が紹介されました。
今回はその内容をもとに、新玉ねぎの特徴、選び方、調理法、そして各地の産地事情まで、細かくご紹介します。

新玉ねぎと普通の玉ねぎのちがいとは?

見た目は似ている新玉ねぎと普通の玉ねぎですが、実は性質も栽培方法も大きく異なります。
新玉ねぎは「早生(わせ)」という品種で、冬から春にかけて栽培され、収穫後すぐに出荷されるため乾燥されていません。皮は薄く、全体が柔らかくて水分を多く含んでおり、保存には向いていません。
一方、普通の玉ねぎは「晩生(おくて)」という品種が主流で、収穫後1〜2か月間しっかり乾燥されてから出荷されます。皮はパリパリに乾いていて保存性が高く、家庭での常備野菜としても定番です。

また、新玉ねぎは水分が多いため、生で食べても辛くないのが特徴です。加熱しなくても甘く、やわらかいため、サラダや和え物にぴったりです。普通の玉ねぎは生だと辛味が強く、目にしみやすいため、加熱調理に向いています。

新玉ねぎには水分が多く含まれている分、辛味成分が薄まり、カットしても目にしみづらいという特性があります。これも、普段の玉ねぎとの大きな違いのひとつです。

北海道では新玉ねぎは作られていない?

新玉ねぎの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

意外な情報として紹介されたのが、玉ねぎの収穫量が全国1位の北海道では新玉ねぎが一切生産されていないという事実です。北海道は玉ねぎの一大生産地であり、全国の約半分を生産していますが、気候が寒冷なため、冬場の栽培には適していません。

新玉ねぎは、冬に育ち春に出荷する性質上、温暖な地域でしか育てられないのです。たとえば、

・静岡(浜松市):12月~4月ごろ出荷
・長崎:2月~5月
・佐賀:3月~7月
・兵庫県・淡路島:4月~5月

このように、西日本を中心とした暖かい地域で新玉ねぎの栽培が盛んです。浜松市の増田農園では、畑にビニールを敷いて保温しながら冬を越させる工夫を取り入れているとのことでした。

新玉ねぎはその栽培方法の都合上、機械収穫ではなく一つ一つ手作業で丁寧に収穫されていることも紹介されていました。こうした背景を知ると、春に出回る新玉ねぎがとても貴重な野菜であることがわかります。

新玉ねぎの甘さの秘密と切っても目にしみない理由

新玉ねぎの最大の魅力はなんといってもやさしい甘さとみずみずしさです。この甘さの理由は、内部にたっぷり含まれる水分にあります。水分が多いことで、辛み成分である「硫化アリル」が薄まり、独特のツンとした刺激が和らぎます。

そのため、切っても目が痛くならず、生のままスライスしても自然な甘さが感じられるのです。加熱しなくても食べられるので、料理の手間も省けてとても便利です。

また、新玉ねぎは火の通りも早く、短時間の調理でもやわらかく仕上がるのも特長です。通常の玉ねぎなら煮込みに30分かかるところを、新玉ねぎなら5分の加熱でとろとろになります。

生で食べる派が多数!おすすめの食べ方

街頭インタビューやプロの意見でも、新玉ねぎは「生で食べる」が一番人気でした。簡単でおいしい組み合わせとして紹介されたのは以下のようなメニューです。

・新玉ねぎスライス+かつお節+しょうゆ
・新玉ねぎスライス+卵黄+ごはん+だししょうゆ
・新玉ねぎスライス+ツナマヨ+ワカメ

どれも火を使わずすぐ作れて、素材の甘さを引き出す組み合わせです。おつまみや副菜、ごはんのおともにもぴったりなレシピです。

加熱しても絶品!電子レンジ活用の簡単レシピ

淡路島の新玉ねぎ料理専門店「淡路島と喰らえ 銀座コリドー店」では、新玉ねぎを活かした調理法として、電子レンジを使った加熱レシピが紹介されていました。

やり方はとても簡単で、

・皮をむいて葉と根を落とす
・ふんわりラップをかける
・電子レンジで500〜600W、5分ほど加熱

たったこれだけで、外側から中心までやわらかくなり、箸でスッと割れるやさしい食感に仕上がります。

そのままでもおいしいですが、加熱後に

・バターをのせる
・マヨネーズでコクをプラス
・ポン酢やドレッシングでさっぱりと

といったトッピングで味に変化をつけると、生とは違った魅力が楽しめます。忙しい日の一品や、料理の副菜としても役立ちます。

新玉ねぎを選ぶときのポイント

新玉ねぎを買うときは、鮮度を見極めることが大切です。足立区の杉本青果店の店主によると、

・葉のつけ根がしっかり硬く締まっている
・全体がふっくらとしてハリがある
・皮が薄く、ツヤと湿り気がある
・変色や傷がなく、においが気にならない

これらがそろっているものが鮮度の高い新玉ねぎのサインだそうです。また、水分が多く日持ちしないので、冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしましょう。

まとめ

今回の『ZIP!』では、新玉ねぎについて「味」「栽培」「保存」「調理法」など、さまざまな角度から丁寧に特集されていました。春の味覚として親しまれている新玉ねぎは、水分たっぷりで甘く、生でも加熱でもおいしい万能野菜です。

北海道では育たず、温暖な地域でしか生産できないなどの背景も知ることで、より大切に味わいたくなります。買うときのコツや調理の工夫を知って、旬の新玉ねぎをもっと楽しんでみてください。

高齢者向け春のバランス献立|主菜にしっかり感、副菜に新玉ねぎの甘みをプラス

今回の献立では、ZIP!で紹介された「新玉ねぎの電子レンジ蒸し」は副菜として取り入れ、主菜にはたんぱく質がしっかりとれる食べやすい魚料理を提案します。やわらかく、栄養バランスも整った春らしい献立です。

【メイン】鯛のふんわり梅みそ焼き
【副菜1】新玉ねぎの電子レンジ蒸し バターかつおがけ
【副菜2】豆とアボカドのヨーグルト白和え

【メイン】鯛のふんわり梅みそ焼き
材料(2人分)
・鯛の切り身(骨なし)2切れ
・梅干し 1個(種を除いてたたく)
・白みそ 小さじ2
・みりん 小さじ1
・酒 小さじ1
・しそ(大葉)2枚

作り方
梅干し、白みそ、みりん、酒を混ぜてタレを作ります。鯛の表面にタレをぬり、クッキングシートを敷いたトースターまたはグリルで焼きます。火が通ったら、しそをのせて完成です。
たんぱく質をしっかりとりつつ、梅とみその風味で塩分控えめでも満足感がある味に仕上がります。鯛は身がやわらかく、骨も取り除かれているため、高齢者にも安心して食べられます。

【副菜1】新玉ねぎの電子レンジ蒸し バターかつおがけ
材料(2人分)
・新玉ねぎ 中2個
・無塩バター 小さじ1
・かつお節 小袋1袋(2g)
・減塩しょうゆ 数滴

作り方
新玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とし、耐熱容器に入れてラップをふんわりかけて電子レンジ(500W)で5分加熱します。やわらかくなったら、バター、かつお節をのせ、しょうゆを少したらして仕上げます。
とろけるような食感と自然な甘みが楽しめ、塩分を抑えつつもコクのある味わいです。

【副菜2】豆とアボカドのヨーグルト白和え
材料(2人分)
・ミックスビーンズ(水煮)60g
・アボカド 1/2個(角切り)
・無糖ヨーグルト 大さじ2
・すりごま 小さじ1
・レモン汁 少々

作り方
ミックスビーンズとアボカドをボウルに入れ、ヨーグルト、すりごま、レモン汁を加えて軽く和えます。アボカドのやわらかさとヨーグルトのさっぱり感が合わさり、食欲の落ちやすい時期にもぴったりな副菜です。
食物繊維・良質な脂質・たんぱく質がバランスよく摂れます。

【1食の栄養バランス(目安)】
・エネルギー:約500〜530kcal
・たんぱく質:約20g
・脂質:約18g
・食物繊維:約5〜6g
・塩分:2.0g以下

全体を通して、春らしい食材を使いながら、咀嚼・嚥下にも配慮した献立です。メインでしっかりたんぱく質を補い、副菜で野菜と豆、発酵食品などをバランスよく取り入れています。新玉ねぎのやさしい甘さも食卓に華やかさを添えてくれます。ありきたりではない、食べるのが楽しみになる組み合わせです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました