【ZIP!】あなたのお弁当見せて下さい特集!食べ盛り高校生・冷凍弁当・時短テク満載|2025年4月10日(木)

ZIP

あなたのお弁当見せて下さい特集!高校生・社会人・冷凍弁当・詰め方・時短レシピ徹底紹介

2025年4月10日(木)の朝に放送された『ZIP!』(日本テレビ)では、「見せてください!あなたのお弁当」と題した特集が組まれました。春の行楽シーズンを迎えるこの時期にぴったりのテーマで、遠足やピクニックのお弁当、部活高校生の巨大弁当、働く大人の節約弁当、冷凍食品メーカー社員のアレンジ弁当まで、幅広い視点からお弁当の中身を調査。さらに、詰め方のコツや火を使わず作れる1レンチン2品レシピまで紹介され、明日からすぐに活かせる情報が満載でした。

春のお出かけにぴったり!アンデルセン公園での行楽弁当を調査

最初に紹介されたのは、千葉県船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」での調査です。春の行楽に訪れた家族連れが持参したお弁当には、見た目にも楽しい工夫が詰まっていました。中でも目を引いたのはキャラ弁。子どもたちが喜ぶように、人気キャラクター「スヌーピー」をモチーフにしたお弁当や、色鮮やかなフルーツやおかずが詰められたお弁当が紹介されました。あるお父さんは、YouTubeで作り方を調べて自作したというおかず入りのお弁当を披露。普段は料理をしない人でも、動画を活用して手作りに挑戦する姿が印象的でした。

行楽弁当には以下のような特徴が見られました。
・見た目の楽しさにこだわったキャラクター弁当
・子どもでも食べやすいサイズや味つけの工夫
・おにぎり、から揚げ、フルーツの組み合わせが定番
・父親の挑戦による家庭の温かさを感じる手作り

公園で食べるお弁当は、食材の内容だけでなく、家族のコミュニケーションや楽しさが感じられる大切な時間であることが伝わりました。

食べ盛りの高校生には巨大弁当が必要!

続いての調査場所は、東京・大田区の「大森学園高等学校」です。サッカー部に所属する高校生たちは、日々の練習や試合で体力を消耗するため、とにかくボリューム満点のお弁当が必要です。

注目されたのは、容量1.8リットルという特大サイズの弁当箱。中には、豚肉や鶏肉をメインにしたガッツリおかずがぎっしり詰め込まれていました。さらに、薄型で持ち運びしやすい「フードマン」ランチボックスを使っている生徒もおり、実用性と容量のバランスを取っている工夫が見られました。

高校生の弁当には以下のような特徴が見られました。
・エネルギー補給のための高カロリーかつ栄養豊富なメニュー
・から揚げやカレー風味のおかずが人気
・野菜も取り入れ、見た目やバランスを考慮
・弁当箱の大きさや形にまでこだわりあり

部活に全力で取り組む高校生にとって、お弁当はパフォーマンスを支える重要な存在であることが伝わりました。

働く大人たちのランチタイムにも手作り弁当が活躍

続いては、東京・新宿区にある「株式会社プレシャスパートナーズ」で働く人々のお弁当を調査。会社員の皆さんのランチには、節約や健康を意識した手作り弁当が多く見られました。

定番として登場したのは、おにぎらず、とんかつ、卵焼きといったバリエーション豊かなメニュー。手軽に作れてしっかり満足感がある内容です。また、Instagramでは「#冷凍弁当」の投稿が多く、前日準備を活用した冷凍ストック弁当の工夫も注目されていました。

社会人のお弁当には、こんなポイントがありました。
・前日仕込みや冷凍で時間短縮
・節約しながらも栄養バランスを意識
・食べやすさや彩りにもこだわる
・電子レンジ対応の容器で効率よく温め可能

毎日忙しい中でも、健康と家計を守る手段としてのお弁当文化がしっかり根付いている様子でした。

冷凍食品メーカー社員の本気弁当

中央区の「ニチレイフーズ」で働く社員のお弁当も取り上げられました。さすが冷凍食品のプロだけあり、冷凍食品をアレンジしたメニューが多数登場。中でも印象的だったのは、ミネストローネにミニハンバーグを入れるアレンジレシピです。これにより、スープが主菜としても機能するようになり、一皿で栄養も満足感もアップする工夫が紹介されました。

ほかにも、容器の使い方や、冷凍食品を上手に配置することで、崩れにくく見た目もきれいなお弁当が完成するテクニックも取り上げられました。

詰め方のコツをプロが伝授

街の声で多かったのが、「詰め方を知りたい」という要望。ここで登場したのが、フードコーディネーターのあまこようこさんです。お弁当をきれいに、しかも崩れにくく詰めるコツを以下のように教えてくれました。

容器の底にスパゲティなどやわらかく形に沿うものを敷く
・その上に唐揚げなどの形が崩れにくいおかずを乗せる
おかずカップは容器に合わせて形をなじませる
・空いたスペースにはブロッコリーなどで隙間を埋める

このように詰めるだけで、見た目が美しく、移動中にも崩れにくくなります。彩りや高さのバランスを考えるだけでお弁当がぐっと華やかになるというポイントも印象的でした。

レンジだけでOK!1回で2品の時短レシピ

最後に紹介されたのは、火を使わずに作れる「1レンチン2品」の時短レシピです。朝の時間がないときでも、電子レンジだけで簡単に調理ができるこの方法は、多くの家庭で役立ちそうです。

紹介されたメニューは以下の通りです。

にんじんと小松菜をカットしてレンジで加熱し、マヨネーズとすりごまで和える副菜
鶏もも肉にカレー粉としょうゆをなじませてラップをし、レンジで加熱する主菜

わずか数分で2品が完成するこのレシピは、洗い物も少なく時短にもつながる優れた方法です。特に子育て世代や忙しい共働き家庭にとっては、すぐに取り入れたくなるアイデアでした。


今回のZIP!特集は、お弁当の楽しさ・工夫・実用性をたっぷり伝えてくれる内容でした。手作りの温かみや、忙しい中でも食を大切にする人々の姿に触れ、お弁当が生活の中で大切な存在であることを改めて感じられる放送でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました