カット野菜で簡単&時短!デリッシュキッチン直伝のお手軽レシピ|2025年2月19日放送
2025年2月19日放送の『ZIP!』では、スーパーで手軽に購入できる「カット野菜」を活用した時短レシピが特集されます。料理好きの平松アナウンサーが、人気レシピサイト「デリッシュキッチン」のスタッフに直接取材し、手間をかけずに栄養満点の料理が作れるコツを学んできました!
忙しい朝や仕事帰りの食事作りに「できるだけ時短したい」「包丁やまな板を使いたくない」という方には特におすすめ。カット野菜を上手に使えば、手間を省きながらも、しっかり美味しい一品が完成します。
カット野菜の魅力とは?
カット野菜は、すでに洗浄・カット済みで、そのまま料理に使える便利な食材です。
- 時短で料理ができる
- 野菜を切る手間が省け、調理時間を短縮
- 手を汚さずに使える
- すぐに使えて、まな板や包丁を洗う手間が不要
- 食材の無駄を減らせる
- 必要な分だけ使えるため、食材ロスを防げる
- 保存しやすく、ストックにも便利
- 冷蔵庫に常備すれば、必要な時にすぐ使える
カット野菜は、炒め物やスープ、サラダなど幅広い料理に活用できるのも魅力です。今回の放送では、これらの特性を活かした簡単&おいしいレシピが紹介される予定です。
レンチンで簡単!ふわふわお好み焼き
電子レンジを活用して、フライパンなしで作れるヘルシーなお好み焼きです。小麦粉の代わりに絹豆腐と片栗粉を使うことで、ふんわり軽い食感に仕上がります。キャベツの甘みとチーズのコクが合わさり、満足感のある一品になります。
材料(2人分)
- 千切りキャベツ …150g
- 絹豆腐 …100g
- 卵 …1個
- 片栗粉 …大さじ2
- 揚げ玉 …大さじ2
- 和風顆粒だし …小さじ1/2
- お好みでチーズ …適量
作り方
-
豆腐と卵をボウルに入れ、しっかり混ぜる。
- 豆腐はフォークや泡立て器で潰しながら滑らかにすると、ふわっとした仕上がりになる。
-
千切りキャベツを加える。
- キャベツの水分で生地がしっとりするので、水気を切らずにそのまま使う。
- シャキシャキ感を残したい場合は、大きめにカットしたキャベツを加えてもOK。
-
片栗粉・揚げ玉・和風顆粒だしを加え、しっかり混ぜる。
- 片栗粉を加えることで、生地にとろみがつき、焼いたときにまとまりやすくなる。
- 揚げ玉は香ばしさとコクをプラスするために混ぜすぎず、軽くなじませる程度にする。
-
お好みでチーズを加える。
- とろけるチーズを加えると、焼き上がりがよりクリーミーになり、コクが増す。
- ヘルシーに仕上げたい場合は、チーズなしでもOK。
-
耐熱皿に流し入れ、形を整える。
- レンジ加熱時に膨らむので、厚めに盛るとふんわりと仕上がる。
-
電子レンジで加熱する。
- 600Wで4~5分加熱する。
- 竹串を刺して生地がついてこなければOK。足りない場合は30秒ずつ追加加熱する。
-
仕上げにソースやマヨネーズをかけ、お好みで青のりやかつお節を散らす。
- さっぱり食べたい場合は、ポン酢や大根おろしを添えるのもおすすめ。
電子レンジだけで作れるので、忙しいときでも簡単に作れるお好み焼きです。小麦粉なしで軽い食感なので、胃もたれしにくく、子どもから高齢者まで食べやすい一品になります。
レンチンで簡単!野菜炒めパスタ
電子レンジとフライパンを活用して、茹でる手間を省いた手軽なパスタレシピです。白だしの旨味とバターのコクが合わさり、和風の味付けが特徴的な一品。さらに、わさびを加えることでピリッとしたアクセントが加わり、大人向けの味わいに仕上がります。
材料(2人分)
- スパゲティ …200g
- 豚こま切れ肉 …120g
- 塩コショウ …適量
- 白だし …大さじ2と1/2
- 水 …450ml
- カット野菜 …200g
- お好みでミニトマト …適量
- わさび …適量
- バター …10g
- かつお節 …適量
作り方
-
豚こま切れ肉の下準備
- 豚こま切れ肉を手でちぎりながら、食べやすいサイズにする。
- ちぎることで味がよく絡み、柔らかく仕上がる。
-
豚肉を炒める
- フライパンを熱し、豚肉を入れて色が変わるまで炒める。
- 軽く塩コショウをふって、下味をつける。
-
スパゲティを煮る
- 白だしと水を加えて煮立たせる。
- スパゲティを半分に折って加え、蓋をして弱火で袋の表記時間通りに茹でる。
- フライパンで直接茹でることで、麺にだしの旨味がしっかり染み込む。
-
野菜とミニトマトを加える
- 茹で終わったら蓋を外し、中火にして水分を飛ばしながら炒める。
- カット野菜とお好みでミニトマトを加え、しんなりするまで炒める。
- 火が通りすぎないように、野菜のシャキシャキ感を残すのがポイント。
-
仕上げの味付け
- わさびを加え、全体になじませる。
- 仕上げにバターをのせ、余熱で溶かす。
- かつお節を振りかけて、全体に絡めたら完成。
白だしの優しい味わいとバターのコクが合わさり、和風パスタならではの旨味が楽しめる一品です。わさびの風味がピリッと効いているので、お好みで量を調整しながら仕上げるのがおすすめ。野菜たっぷりで栄養バランスも良く、さっぱりと食べられるヘルシーなパスタです。
レンチンで簡単!アルモンデガレット
アルモンデガレットは、冷蔵庫にある食材(あるもので)作れる簡単レシピです。カット野菜や冷凍ブロッコリーを活用し、短時間で作れるのが魅力。チーズとベーコンの旨味が野菜にしっかり絡み、外はカリッと、中はふんわり食感に仕上がります。
材料(2人分)
- 炒め物用カット野菜 …150g(※もやしが少なめのキャベツ中心のものがおすすめ)
- 冷凍ブロッコリー …適量
- ベーコン …4枚
- ピザ用チーズ …50g
- 片栗粉 …大さじ2
作り方
-
ブロッコリーを加熱してつぶす
- 冷凍ブロッコリーは解凍せずにそのままフライパンに入れる。
- 弱火~中火で5分ほど加熱し、しゃもじやヘラで軽くつぶす。
- ブロッコリーの形を少し残しつつ、全体がなじむ程度につぶすのがポイント。
-
具材を混ぜる
- ボウルにカット野菜・ピザ用チーズ・片栗粉・ベーコンを加える。
- 軽く混ぜ、まとまりやすいように形を整える。
- 水分が多いと崩れやすいので、もやしは少なめのカット野菜を選ぶと作りやすい。
-
フライパンで焼く
- フライパンを熱し、生地を両面しっかり焼く。
- 片面にこんがり焼き色がついたら、裏返してもう片面も焼く。
- チーズが溶けて焼き固まり、表面がカリッとしてきたら完成。
チーズが溶けて全体をまとめる役割を果たすので、しっかり火を通して焼き上げるのがポイント。ベーコンの塩気があるので、特に味付けは不要で、シンプルながらしっかりした味わいになります。
野菜の甘みとチーズのコクが合わさった香ばしいガレット風の一品。食材を変えてアレンジしやすく、朝食や軽食にもぴったりなレシピです。
レンチンで簡単!逆ロールキャベツ
逆ロールキャベツは、通常のロールキャベツとは逆に、キャベツを具材として包み込む斬新なアイデアレシピです。キャベツの甘みと豚バラ肉の旨味がしっかり絡み、煮込むことで柔らかくなり食べやすく仕上がります。トマトの酸味が程よく効いて、さっぱりとした味わいが特徴です。
材料(2人分)
- 千切りキャベツ …適量
- 豚バラ肉 …150g
- トマト缶 …1/2缶(200g程度)
- 水 …150ml
- 酒 …大さじ1
- 砂糖 …小さじ1
- 塩・コンソメ …小さじ1/2
- 片栗粉 …適量
作り方
-
豚バラ肉の下準備
- 豚バラ肉を広げ、両面に片栗粉をまぶす。
- 片栗粉をまぶすことで、キャベツがしっかりとくっつき、肉が縮むのを防ぐ。
-
キャベツを巻く
- 千切りキャベツを豚バラ肉でしっかり巻く。
- きつめに巻くことで、煮込んでも崩れにくくなる。
-
肉の表面を焼く
- フライパンを中火で熱し、巻き終わりを下にして焼く。
- 表面に焼き色がつくまでしっかり焼くことで、香ばしさがアップする。
-
トマトソースで煮込む
- トマト缶・水・酒・砂糖・塩・コンソメを加える。
- 弱火にしてフタをし、10分ほど煮込む。
- 煮込むことで豚バラ肉の旨味がスープに溶け出し、味がなじむ。
-
仕上げと盛り付け
- 煮汁が適度に煮詰まったら火を止める。
- 器に盛り、お好みで粉チーズやパセリを散らすと、よりコクのある仕上がりに。
通常のロールキャベツより手間がかからず、巻く作業も簡単なのがポイント。豚バラ肉のコクとトマトの酸味が絶妙に合い、ご飯にもよく合う一品です。食べ応えもありながら、キャベツたっぷりでヘルシーに仕上がるので、ぜひ試してみてください。
レンチンで簡単!キャベツシュウマイ
シュウマイの皮を使わず、千切りキャベツで包んで作るヘルシーなシュウマイです。キャベツの甘みと豚ひき肉のジューシーさが合わさり、蒸し焼きにすることでふんわりとした仕上がりになります。レンチンでも作れるので、手軽に作れてヘルシーな一品です。
材料(2人分)
- 千切りキャベツ …適量
【肉だね】
- 豚ひき肉 …200g
- タマネギ(みじん切り) …1/2個
- 砂糖 …大さじ1/2
- 酒・しょうゆ・ごま油 …各大さじ1
- しょうが(すりおろし) …小さじ1/2
作り方
-
肉だねを作る
- ボウルに豚ひき肉・タマネギ・砂糖・酒・しょうゆ・ごま油・しょうがを加え、粘りが出るまでよく混ぜる。
- 混ぜる際は手でしっかりこねると、肉がまとまりやすくなる。
-
キャベツの下処理
- 千切りキャベツを塩でもみ込み、10分ほど置く。
- しんなりしたら、水気をしっかり絞る。
- キャベツの水分を抜くことで、シュウマイがベチャッとせず、食感がよくなる。
-
肉だねをキャベツで包む
- 肉だねを一口サイズの団子状に丸める。
- しぼったキャベツを周りにまぶし、手で軽く押さえながら包む。
- キャベツの繊維を活かして、ふんわりとまとわせるのがポイント。
-
フライパンで蒸し焼きにする
- フライパンにクッキングシートを敷き、シュウマイを並べる。
- シートとフライパンの間に水を加える(※直接水に触れないようにする)。
- フタをして中火で10分ほど蒸し焼きにする。
- シュウマイに火が通り、キャベツがしんなりしていたら完成。
キャベツで包むことで皮なしでも食べ応えがあり、ヘルシーに仕上がるのが特徴です。甘みのあるキャベツとジューシーな肉の組み合わせが絶妙で、**ポン酢やからし醤油をつけても美味しくいただけます。**レンチンでも手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。
カット野菜を使う際のポイント
カット野菜をおいしく活用するためのコツも、放送では紹介されるかもしれません。
- 袋の中の水分をしっかり切る
- カット野菜は水分が多くなりがちなので、料理に使う前に水気を切ると美味しさアップ
- 炒めるときは強火&短時間がコツ
- 水分が出やすいため、強火でサッと炒めるとシャキシャキ感が残る
- 冷凍保存できるカット野菜も活用
- 使い切れない場合は、冷凍保存OKのカット野菜(ブロッコリー、ほうれん草、キャベツなど)を選ぶと便利
カット野菜を活用すれば、料理の手間が減るだけでなく、栄養バランスの良い食事が手軽に作れるので、ぜひ取り入れたいところです。
まとめ
今回の『ZIP!』では、カット野菜を活用した簡単レシピが特集されます。具体的なレシピは放送後に詳しく紹介予定ですが、時短調理のコツや、カット野菜の便利な使い方が学べる内容になりそうです。
- カット野菜を使えば、包丁&まな板いらずで手軽に調理できる
- スープ・電子レンジ調理・炒め物など、幅広い料理に活用可能
- 野菜の栄養をしっかり摂りながら、料理時間を短縮できる
- 保存方法や水分の扱い方など、美味しく食べるコツも学べそう
忙しい日の食事作りにぴったりな「カット野菜活用術」を、ぜひチェックしてみてください!
高齢者向け!カット野菜を活用した栄養満点のやわらか献立

カット野菜は時短になるだけでなく、包丁を使わずに済むので、高齢者の食事作りにもぴったりです。今回の献立は、バランスの良い食事になるよう、主菜1品・副菜2品の3品構成で考えました。食べやすさを考慮し、消化に良く、塩分を控えめに調整しています。さらに、高齢者に不足しがちなタンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を補えるよう工夫しました。
メニュー
- メイン:「ふんわり豆腐お好み焼き」
- 副菜:「具だくさん白和え」
- 副菜:「かぼちゃとさつまいものミルク煮」
メイン:ふんわり豆腐お好み焼き(1人分 260kcal / 塩分 1.2g)
小麦粉を使わず、豆腐と片栗粉でふんわりやわらかく仕上げたお好み焼きです。消化が良く、カルシウムやタンパク質もしっかり摂れます。
材料(2人分)
- 千切りキャベツ…150g
- 絹豆腐…150g
- 卵…1個
- 片栗粉…大さじ3
- 和風顆粒だし…小さじ1/2
- ツナ(ノンオイル)…1/2缶
- ごま油…小さじ1
- 青のり…適量
- ソース(減塩タイプ)…適量
- マヨネーズ(控えめ)…適量
作り方
- ボウルに絹豆腐を入れ、泡立て器でなめらかにする。
- 卵、片栗粉、和風だしを加えてよく混ぜる。
- キャベツ、ツナを加え、さっくり混ぜる。
- フライパンにごま油を熱し、スプーンで生地を落として焼く。
- 両面焼き色がつくまで焼き、仕上げにソース・マヨネーズ・青のりをかける。
工夫ポイント
- キャベツは細かく刻むと食べやすくなる
- ツナを加えて旨味をプラスし、少ない塩分でも美味しく
- ソースとマヨネーズは控えめにして減塩に
副菜:具だくさん白和え(1人分 120kcal / 塩分 0.8g)
豆腐とヨーグルトを使ったやさしい白和え。カット野菜のほうれん草や人参を活用し、彩りも◎。
材料(2人分)
- ほうれん草(カット野菜)…100g
- 人参(カット野菜)…50g
- しめじ…30g
- 木綿豆腐…100g
- プレーンヨーグルト(無糖)…大さじ2
- すりごま…大さじ1
- しょうゆ(減塩)…小さじ1
- みりん…小さじ1
作り方
- 豆腐はキッチンペーパーに包み、電子レンジで1分加熱して水切りする。
- ほうれん草・人参・しめじを耐熱皿に入れ、レンジで2分加熱する。
- ボウルに豆腐を入れ、ヨーグルト・すりごま・しょうゆ・みりんを混ぜる。
- 加熱した野菜と和え、冷蔵庫で少し冷やすと味がなじむ。
工夫ポイント
- ヨーグルトを加えることで、酸味とコクがアップ
- すりごまで風味をつけ、塩分控えめでも美味しい
- しめじを加えて食物繊維を強化
副菜:かぼちゃとさつまいものミルク煮(1人分 180kcal / 塩分 0.3g)
甘みのあるかぼちゃ&さつまいもを牛乳で煮た、やさしい味の一品。ミルクのコクで塩分を抑えても美味しく仕上がります。
材料(2人分)
- かぼちゃ(カット野菜)…100g
- さつまいも…100g
- 牛乳…100ml
- みりん…大さじ1
- バター…小さじ1
- シナモン(お好みで)…少々
作り方
- かぼちゃとさつまいもを一口大に切る。
- 耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで3分加熱する。
- 小鍋に牛乳・みりんを入れ、弱火で温める。
- かぼちゃ・さつまいもを加え、3分ほど煮る。
- 仕上げにバターを加え、火を止める。お好みでシナモンをふる。
工夫ポイント
- 甘さがあるので、砂糖なしでも美味しい
- 牛乳とバターのコクで塩分控えめでも満足感UP
- シナモンをふると、香りが引き立ちデザート感覚で楽しめる
1食あたりの栄養バランス(目安)
- エネルギー:約560kcal
- タンパク質:約22g(豆腐・ツナ・牛乳)
- 食物繊維:約8g(キャベツ・ほうれん草・さつまいも)
- 塩分:約2.3g(減塩しょうゆ・ソース控えめ)
この献立は、高齢者向けに食べやすさ・塩分控えめ・栄養バランスを考慮して作っています。豆腐・ツナ・牛乳でしっかりタンパク質を摂りつつ、野菜の食物繊維もしっかり補えるのがポイントです。ぜひ試してみてください!
コメント