手羽元の和風ポトフの作り方|2025年3月25日放送レシピ徹底解説
2025年3月25日放送のフジテレビ『ノンストップ!』内の人気コーナー「笠原将弘のおかず道場」では、和の調味料を使ったやさしい味わいの「手羽元の和風ポトフ」が紹介されました。洋風スープのポトフを、だしを使わずに手羽元のうまみだけで仕上げる和風アレンジは、春にぴったりの一品です。野菜もたっぷり、タレで味変も楽しめるこのレシピを、材料や工程のポイントを交えて詳しくご紹介します。
使用する材料(4人分)
和風ポトフは手羽元のだしと野菜のやさしい甘みを活かした料理です。使う食材はすべて手に入りやすく、日常の食卓にも取り入れやすい構成になっています。
-
鶏手羽元…12本
-
塩…大さじ1と1/2(下味用)
-
キャベツ…1/2個(ざく切り)
-
長ネギ…1本(斜め1cm幅にカット)
-
インゲン…8本(ヘタを取り、半分にカット)
-
ニンニク…2かけ(包丁でつぶす)
調味料A(煮込み用)
-
水…4カップ
-
酒…1カップ
-
薄口しょうゆ…大さじ2
調味料B(タレ用)
-
水…大さじ2
-
レモン汁…大さじ2
-
みそ…大さじ2
-
しょうゆ…大さじ2
-
砂糖…大さじ2
-
すりおろしショウガ…小さじ1
-
一味唐辛子…少々
このタレは、最後に添えることでポトフの味を変化させられる万能調味だれです。
下ごしらえのポイント
まず大切なのは、手羽元にしっかりと塩をもみ込んで1時間ほど置くことです。これは下味をつけるだけでなく、余分な水分を抜き、肉のうまみを閉じ込める効果があります。その後、熱湯にさっとくぐらせて表面の汚れと脂を落とし、すっきりとした味に仕上げます。
また、キャベツはざく切りで歯ごたえを残し、長ネギは斜めにカットすることで煮崩れにくくなります。ニンニクは香りづけの役目があるので、つぶすことで香りが広がりやすくなります。インゲンは最後に加えることで色がきれいに残り、仕上がりの見た目も美しくなります。
調理の流れとコツ
調理はシンプルですが、細かなポイントを押さえることで、よりおいしく仕上がります。
-
手羽元に塩をまんべんなくもみ込み、1時間ほどおく
-
熱湯にさっとくぐらせ、表面を清潔にし、ザルにあげる
-
キャベツ、長ネギ、つぶしたニンニクと①の手羽元を鍋に入れる
-
調味料A(水・酒・薄口しょうゆ)を加えて中火で加熱
-
沸騰してきたらアクをしっかり取る
-
火を弱め、15分ほどコトコト煮込む
-
インゲンを加え、さらに2分煮て火を止める
煮込みすぎると野菜の食感が失われるため、火加減と時間の調整が重要です。特にインゲンは短時間で加えることで色鮮やかに保てます。
味変に使える万能タレ
仕上げに添えるタレ(調味料B)は、ポトフの味をさらに引き立ててくれます。甘み・酸味・塩け・辛味がバランスよく配合されており、途中で味を変えたいときに最適です。
-
味噌と砂糖のコク
-
レモン汁としょうがのさっぱり感
-
一味唐辛子のピリッとした刺激
ポトフに直接かけても良いですし、別皿に用意して「つけて食べる」スタイルにするのもおすすめです。お好みで調整できるので、家族で味の好みが違っても安心です。
手羽元のだしを活かす工夫
このレシピでは、だしを使わず手羽元そのもののうまみでスープを作ります。煮込むことで骨からも良質なだしが出て、スープ全体に深みが生まれます。コラーゲンも多く含まれているため、体にうれしい栄養が自然に摂れるのも魅力です。
また、酒を加えることで肉がやわらかく仕上がり、臭みも抑えられます。薄口しょうゆは色を濃くせず、透明感のある美しいスープに仕上げたいときに適しています。
おいしく食べるコツとアレンジ
-
ごはんと合わせる場合は、スープをごはんにかけてもOK
-
うどんを加えてボリュームアップすれば一品で満足
-
野菜は大根やにんじんを加えても相性抜群
-
冷蔵保存して翌日は雑炊風にアレンジも可能
1人分のカロリーは279kcalと、控えめながらも満足感のある内容です。野菜とたんぱく質がバランスよく摂れるので、成長期の子どもや栄養を気にする高齢者にもおすすめできます。
家族みんなが楽しめるやさしい和風ポトフ
「手羽元の和風ポトフ」は、煮込むだけで味が決まる手軽さと、野菜のやさしい甘み、鶏のコクが感じられる体にやさしいレシピです。食卓に出せば、香りだけで食欲をそそり、あっさりしているのに満足感のある一皿になります。
洋風のポトフとはまた違った魅力がある和風の煮込み料理。笠原シェフならではの和の工夫をぜひ取り入れて、日々の献立に役立ててください。季節の変わり目にぴったりの、ほっとできる家庭の味です。
高齢者向け栄養バランス献立|やさしい和風ポトフをメインに工夫した一汁二菜

今回の「手羽元の和風ポトフ」は、うまみがしっかりしながらも塩分を控えられる理想的なメイン料理です。これを中心に、高齢者に必要なカルシウムやビタミンD、食物繊維、鉄分を無理なく取り入れた副菜を2品加えて、やさしく食べやすい献立に仕上げました。調理法はできるだけ変えず、味や食感、彩り、栄養バランスをしっかり考えています。1食あたりの総エネルギーは約520kcal、塩分は2.3g程度に抑えています。
【主菜】やわらか手羽元の和風ポトフ(減塩・高野豆腐入り)
材料(2人分)
鶏手羽元…4本(皮は除く)
キャベツ…1/4個
長ネギ…1/2本
インゲン…4本
高野豆腐(戻して短冊切り)…1/2枚分
ニンニク…1かけ
塩…小さじ1弱
A:水…2カップ、酒…1/2カップ、薄口しょうゆ…小さじ2
タレ用B:水・レモン汁…各小さじ2、みそ・しょうゆ・砂糖…各小さじ1、すりおろしショウガ…少々
作り方
-
手羽元は塩をもみこみ30分置いたら、熱湯にくぐらせてアクを取り除く
-
キャベツはざく切り、長ネギは斜め切り、インゲンは半分に、高野豆腐は戻してカット
-
鍋に①、②、ニンニク、Aを入れ中火で加熱。沸いたらアクを取り、弱火で15分煮る
-
最後にインゲンと高野豆腐を加え、さらに2分煮て火を止める
-
Bの材料を混ぜてタレを作り、器に添える
【副菜①】ほうれん草としらすのとろみ炒め煮
材料(2人分)
ほうれん草…1/2束
しらす干し…10g
ごま油…小さじ1/2
だし…1/3カップ
しょうゆ…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1(同量の水で溶く)
作り方
-
ほうれん草は下ゆでしてざく切りにする
-
小鍋にごま油を熱し、しらすとほうれん草を炒める
-
だしとしょうゆを加えて煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつける
【副菜②】ひじきとアボカドの豆サラダ(ビタミンE・鉄補給)
材料(2人分)
乾燥ひじき…大さじ1(戻して水けを切る)
アボカド…1/2個(1cm角)
ミックスビーンズ(ドライパック)…50g
にんじん…1/4本(細切り)
ノンオイルドレッシング(和風)…小さじ2
作り方
-
ひじきは戻しておく。にんじんは軽くゆでて冷ます
-
すべての材料をボウルに入れ、ドレッシングであえる
【ポイントまとめ】
-
手羽元は皮を外し、脂質と塩分を軽減
-
高野豆腐を加えてカルシウムと植物性たんぱく質を補給
-
しらすとほうれん草でカルシウムと鉄をしっかり補う
-
ひじきと豆、アボカドで食物繊維とビタミンE、良質な脂質をプラス
-
とろみや柔らかさを意識して噛む力が弱くても食べやすい構成に
食感・味・栄養をバランスよく整えた、変化のある食事に仕上がっています。日々の献立に取り入れやすく、栄養補給にもつながるおすすめの構成です。
コメント