【街録ZIP!リアルレビュー】料理代行のプロに聞いた!食材高騰に負けない家計応援レシピ特集|街録ZIP!リアルレビューで紹介予定の代替え料理とは?2025年4月9日

ZIP

料理代行に聞いた!食材高騰でもおいしく食べられる代替えレシピ

2025年4月9日(水)放送の日本テレビ『ZIP!』では、人気コーナー「街録ZIP!リアルレビュー」で、食材が高騰する今の時代に役立つ“代替えレシピ”特集が放送されました。物価が上がる中でも、「安くておいしいごはんを食べたい!」という多くの家庭の声に応える内容で、料理代行のプロたちが実際に使っている節約レシピや調理のコツが紹介されました。担当したのは杉原凜アナウンサー。街の料理代行サービスで活躍する方々に取材を行い、現場で生まれたリアルな工夫やアイデアを紹介します。

今回のテーマ「代替えレシピ」に注目が集まる理由

近年、野菜や肉、魚など、ほとんどの食材の価格がじわじわと上がってきています。特に、天候不順や輸送コストの影響で、日によって値段が大きく変わることもあります。こうした中で、毎日のご飯を作る家庭では「どうやって食費を抑えつつ、栄養も考えたおいしい料理ができるか」が大きな課題になっています。今回の特集では、そんな悩みに寄り添い、実際に現場で働く料理代行の方々が教えてくれる、現実的で役立つ代替えレシピに焦点が当てられます。

● 高くなった食材をどう工夫して使う? ● どんなものと置きかえれば、見た目も味も満足できる? ● プロが実際に使っているアイデアやテクニックは?

こうした問いに、料理のプロが答えてくれるという点で、視聴者にとって大きなヒントになる内容です。

切り干し焼きそば

切り干し大根を麺の代わりに使った節約レシピが紹介されました。焼きそばといえば中華麺が定番ですが、今回は乾物の切り干し大根を使うことで、食物繊維たっぷり、保存もできて家計にもやさしいメニューとして紹介されました。

材料(4人分)
・切り干し大根…60g
・豚こま肉(食べやすい大きさに切る)…150g
・玉ねぎ(薄切り)…1個
・もやし…1袋
・ごま油…大さじ1
・中濃ソース…大さじ6
・しょうゆ…小さじ1
・塩こしょう…適量
・青のり…小さじ1

作り方
・切り干し大根を水で2~3回もみ洗いし、10分ほど水にひたして戻す。戻した後は水をしぼらず、ざるにふんわりのせておく。
・フライパンを熱してごま油を入れ、食べやすく切った豚こま肉と玉ねぎを炒める。
・豚肉に火が通ったら、塩こしょう・中濃ソース・しょうゆを加えてしっかり味をつける。
・切り干し大根を加えて、全体をよく混ぜながら炒める。ソースとなじませて焼きそば風の仕上がりに近づける。
・もやしを入れたら、中火〜強火でさっと炒める。火を通しすぎないようにする。
・皿に盛りつけ、青のりをふりかけて完成。

炒めるだけの簡単ステップながら、しっかり味とボリュームが出せるこのレシピは、節約しながらも満足したい家庭にぴったりの一品です。乾物を活用することで、ストック食材を上手に使いこなすテクニックも学べる内容となっていました。

オートミールおにぎり

ごはんを使わずにオートミールで作る新感覚のおにぎりが紹介されました。主食の価格も上がる中、栄養価が高く、食物繊維も豊富なオートミールを使うことで、節約しながら健康にも配慮したアイデアメニューとして注目されました。番組ではツナマヨを具材にしたバージョンが取り上げられ、誰でも簡単に作れる工夫が紹介されました。

材料(1個分)
・オートミール(ロールドオーツ)…30g
・水…50ml
・ツナ…適量
・マヨネーズ…適量
・味付け海苔…適量

作り方
・耐熱容器にオートミールを入れて水を注ぎ、軽く混ぜる。ラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱する。
・ツナとマヨネーズを別の容器で混ぜ合わせ、ツナマヨを作る。
・加熱したオートミールにツナマヨを加え、よく混ぜ合わせる。ラップを使っておにぎりの形ににぎる。
・ラップを外し、味付け海苔を巻いて仕上げる。

★オートミールは炊いたごはんよりも粘り気が少なく、崩れやすいため水を入れすぎないのがコツです。ツナマヨを加えることで適度にまとまりやすくなり、食べやすくなります。

主食代わりにオートミールを使うことで、コストダウンと栄養価アップの両立が可能なレシピとして、視聴者にもすぐに取り入れられるアイデアとなっていました。ごはんがないときの代用としてだけでなく、ダイエット中の方や栄養バランスを考えたい人にもおすすめの一品です。

ちくわ春巻き

ちくわを主役にした春巻きの皮で包む簡単アレンジレシピが紹介されました。具材はすべて火を通す必要のないものを使っているため、下ごしらえの手間が少なく、調理時間も短縮できる節約メニューとして注目されました。ちくわやスイートコーン、アボカド、チーズなどを組み合わせ、満足感がありながら手軽に作れる一品です。

材料(4人分)
・ミニ春巻きの皮…8枚
・ちくわ…4本
・スイートコーン…小さじ4
・アボカド…1/2個
・ピザ用チーズ…適量
・しょうゆ…大さじ1

作り方
・春巻きの皮の上に縦半分に切ったちくわをのせ、くぼみに水気を切ったスイートコーンを詰める。
・コーンの上に、縦に8等分したアボカドをのせる。
・さらにピザ用チーズを適量のせる。
・皮でしっかり巻き、巻き終わりを下にして並べておく。
・オーブントースター(1000W)で6分ほど焼き、表面がパリッとするまで加熱する。

★使う具材はすべてそのまま食べられるものなので、炒めたり煮たりといった下準備が不要で、とにかく時短。火を使わず、オーブントースターだけで仕上がるのも手軽です。

通常の春巻きと比べて調味料も少なく、しょうゆのみで味付けがシンプル。ちくわのうまみとチーズのコク、アボカドのまろやかさが一体になり、お弁当や軽食にもぴったりの一品として紹介されていました。

鶏のひき肉じゃが

家庭でおなじみの肉じゃがを鶏ひき肉でヘルシーにアレンジしたレシピが紹介されました。ひき肉を使うことで火の通りが早く、煮込み時間も短縮できるため、忙しい日にもぴったりです。具材には新じゃがやにんじん、玉ねぎといった定番野菜を使用し、砂糖・しょうゆ・みりんで甘辛く仕上げます。だしのうまみが全体に染み込んだ、優しい味わいの家庭料理です。

材料(4人分)
・鶏ひき肉…200g
・新じゃが(大2個・約400g)
・玉ねぎ…2玉
・にんじん…1~2本
・さやいんげん…適量
・水…500cc
・酒…大さじ2
・砂糖…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ2
・粉末だし…10g

作り方
・鍋に水・粉末だし・酒・砂糖・しょうゆ・みりんを入れ、煮立ったら中火にし、くし切りにした玉ねぎを入れて10分ほど煮る。
・玉ねぎが半透明になったら弱火にし、一口大に切って水にさらしておいた新じゃがと、いちょう切りにしたにんじんを加える。落とし蓋をして弱火で15分ほど煮る。
・じゃがいもに火が通ったら、鶏ひき肉を加え、再び蓋をして煮る。
・ひき肉が白くなってきたら、落とし蓋をしたままさらに10分ほど弱火で煮て火を止める。
・5分ほど寝かせ、盛りつけの際にゆでたさやいんげんを飾って完成。

★ひき肉はあえて全体にまんべんなく混ぜず、ところどころに残るようにすると、肉の食感が引き立ちます。また、新じゃがを使うことでホクホク感が楽しめるうえに皮むきの手間も少なく済むため、手軽さとおいしさを両立した代替え肉じゃがとして、番組内でも注目されました。

大根ホイコーロー

定番の中華料理ホイコーローをキャベツではなく大根でアレンジしたレシピが紹介されました。使うのは大根の上部で、甘みがあり焼くとさらに旨みが引き立つ部分です。豚バラ肉やピーマンと一緒に炒めることで、しっかりと食べごたえのあるおかずに仕上がります。赤みそとオイスターソースのコク深い味付けで、ごはんが進む一品です。

材料(4人分)
・大根(上部 約10cm)
・ピーマン…2個
・豚バラ肉(薄切り)…150g
・赤みそ…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1/2
・豆板醤…小さじ1/2
・砂糖…大さじ1
・酒…大さじ1
・オイスターソース…大さじ1/2
・おろしにんにく…小さじ1/2

作り方
・大根は皮をむき、5mm幅のいちょう切りにする。ピーマンと豚バラ肉は一口大に切る。
・フライパンにごま油を熱し、大根を入れて炒める。
・大根を炒めている間に、調味料をすべて混ぜ合わせておく。
・大根が半透明になってきたら、豚バラ肉を加えて炒める。
・豚肉の色が変わってきたらピーマンを加え、さらに炒める。
・混ぜておいた調味料をフライパンの端から回しかけ、具材と絡めながら炒める。
・全体に味がなじんだら完成。

★使用する大根は葉に近い上部を選ぶと甘みが強く、炒めることでさらにコクが増します。赤みそやオイスターソースといった濃い味付けにも負けない旨みが出るため、キャベツを使う定番のホイコーローとはまた違ったおいしさが楽しめる一皿です。野菜の価格変動が激しい中、大根で代用できるのは節約にもつながるアイデアとして番組内で紹介されました。

まとめ

今後も食材の価格が安定しない中で、こうした知恵と工夫のつまったレシピは、家計の大きな味方になってくれそうです。忙しい毎日でも実践しやすい時短レシピとして、家庭料理に取り入れてみる価値は十分あります。節約だけでなく、栄養バランスや健康への配慮も兼ね備えた、理想的な家庭の味が番組を通じて伝えられました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました