【ノンストップ】笠原将弘さんの香ばし鯛のソテーまいたけソース!青のり衣と甘酸っぱい和風ソースが絶品|2025年4月1日放送

笠原将弘の料理のほそ道

笠原将弘さん直伝!香ばし鯛のソテー まいたけソースの絶品レシピ|2025年4月1日放送

2025年4月1日(火)放送の『ノンストップ!』では、和食の名店「賛否両論」の料理人・笠原将弘さんが登場し、旬の鯛を使った絶品おかず「鯛のソテー まいたけソース」の作り方を紹介しました。

今回の料理は、パリッと香ばしく焼いた鯛に、バターと酢をきかせたまいたけの風味豊かな和風ソースをたっぷりかけた一皿。魚料理はちょっと難しそう…と思いがちですが、手順はとてもわかりやすく、家庭でも気軽に作れる内容になっていました。

また、青のり入りの衣を使うことで、見た目にも香りにもアクセントが加わり、子どもから大人まで楽しめる工夫もされています。まいたけは焼き色をしっかりつけて香ばしさを引き出し、そこに甘さ・酸味・コクのバランスが絶妙なソースを絡めるのが笠原流。どの工程も丁寧で、料理初心者にも親切なレシピです。

材料(4人分)

  • 鯛(切り身)…4切れ(骨が少ないものがおすすめ)

  • まいたけ…2パック(手でほぐせる大きさのもの)

  • 万能ねぎ…5本(細めのものが使いやすい)

  • 塩…少々

【A:衣用】

  • 小麦粉…大さじ2

  • 青のり…大さじ1と1/2(香りと彩りのポイント)

【ソテー・ソース用】

  • サラダ油…大さじ2

  • バター…10g

【B:ソース調味料】

  • 酒…大さじ2(香りづけ)

  • 酢…大さじ2(酸味で引き締める)

  • しょうゆ…大さじ1(全体の味をまとめる)

  • みりん…大さじ1(甘みと照りをプラス)

  • こしょう…小さじ1/2(ピリッと引き締める)

作り方の手順とポイント

  1. 下準備を整える
    まいたけは石づきを取ってから、大きめに手でほぐします。手でほぐすことで、まいたけの食感が残りやすく、ソースにボリューム感も出ます。万能ねぎは小口切りにしておきます。切った後は、少し水にさらすと辛味が抜けて食べやすくなります。

  2. 鯛に下味をつけて衣をまぶす
    鯛の切り身はキッチンペーパーで水気をしっかり取ってから、全体に塩をふります。これは焼いたときに皮がパリッと仕上がる大事な工程です。次に、小麦粉と青のりを混ぜた【A】の衣を、全体にまんべんなくまぶします。青のりの風味がここでしっかり加わります。

  3. 皮目からしっかり焼く
    フライパンにサラダ油を中火で熱し、鯛の皮目を下にして並べます。動かさずにそのまま焼きつけることで、皮がパリッと香ばしくなります。焼き色がついたら裏返して、身の側も焼いて火を通します。焼きすぎると身が硬くなるので注意しながら、両面をバランスよく仕上げましょう。焼けたら器に取り出しておきます。

  4. まいたけソースを作る
    鯛を焼いた後のフライパンは一度ペーパーで拭き取り、バターを入れて中火で溶かします。まいたけを加えて、焼き色がつくまでしっかり炒めることが大切です。まいたけは水分が出やすいので、ここで水っぽくならないよう注意します。しっかり焼くことで、まいたけの香ばしさと旨みが引き出されます。

  5. 調味料で味を決める
    まいたけに火が通ったら、【B】の調味料と万能ねぎを加えます。酒と酢が入ることでソースに爽やかさと深みが生まれます。しょうゆとみりんのバランスもよく、甘じょっぱい味わいが魚によく合います。煮詰めすぎず、少し煮絡める程度で火を止めます。

  6. 盛りつけて仕上げる
    焼いた鯛の上に、たっぷりのまいたけソースをのせます。残った煮汁も必ず上から回しかけると、味がしっかり全体になじみます。彩りもよく、香りも豊かな仕上がりになります。

食卓を彩る一皿としておすすめ

この「鯛のソテー まいたけソース」は、家庭でも作りやすい工程でありながら、見た目も味も本格的な一品に仕上がります。特に、青のり入りの衣と、酢をきかせたまいたけソースという組み合わせは、ありそうでなかった味わい。和食の定番にひと工夫を加えた笠原さんらしいレシピです。

また、鯛は高たんぱくで脂肪が少なく、体にも優しい食材です。春先には真鯛が美味しい季節なので、旬の味覚としてもぴったり。まいたけも食物繊維が豊富で、香りも良いため、食欲をそそります。

日常のごはんにはもちろん、おもてなし料理や家族の記念日など、ちょっと特別な日にも喜ばれる一皿です。フライパンひとつでできるので、洗い物も少なくて済むのも嬉しいポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました