はじめに
2025年1月14日(火)のフジテレビ系【ノンストップ】内の人気コーナー『沼から来た。』では、こんにゃく料理研究家として知られる和田久美さんが「冷凍こんにゃくのから揚げ」のレシピを紹介しました。この料理は、冷凍したこんにゃくを活用することで、まるで鶏皮のようなサクサクとした食感と香ばしさが楽しめるヘルシーな一品です。こんにゃくは低カロリーで食物繊維も豊富なため、ダイエット中の方や健康志向の方にもおすすめのメニューです。冷凍することで食感が大きく変わり、まるで鶏皮のような仕上がりになる点が特徴です。以下、冷凍こんにゃくの作り方から、揚げる際のポイントまで詳しくご紹介します。
冷凍こんにゃくのから揚げの材料(作りやすい量)
板こんにゃく 1枚分
しょうゆ 適量
おろしニンニク 少々
しょうが 少々
小麦粉 適量
片栗粉 適量
揚げ油 適量
冷凍こんにゃくの作り方(下準備)
- こんにゃくを薄切りする
板こんにゃくは厚さ3mm程度に薄切りします。薄切りにすることで、冷凍した際に水分が抜けやすく、解凍後の食感がより鶏皮に近づきます。厚く切りすぎると水分が抜けにくくなるので、均等にスライスすることがポイントです。 - 保存袋で冷凍する
薄切りにしたこんにゃくを保存袋に重ならないように入れ、平らにして冷凍庫で保存します。重ねすぎると凍るまでにムラができ、解凍後の仕上がりに差が出てしまいます。 - 保存期間
冷凍したこんにゃくは、約1か月程度保存可能です。作り置きしておくと、必要なときにすぐに使用できて便利です。 - 解凍と水分の処理
使用する際は冷凍庫から取り出し、自然解凍します。完全に解凍したら、両手でしっかりと水分を絞ります。水分を丁寧に絞ることで、揚げた時の油のはね防止にもなります。水分が抜けた状態にすることで、独特のサクサク食感が引き出されます。
POINT: 水分をしっかり絞ることで、揚げたときのサクサク感がアップし、油はねも防げます。
冷凍こんにゃくのから揚げの作り方
- 下味をつける
解凍して水分をしっかりと絞ったこんにゃくをボウルに入れ、しょうゆ適量、おろしニンニク少々、しょうが少々を加えてしっかりと揉み込みます。全体に味がなじむように、手で揉み込むのがポイントです。ニンニクとしょうがの香りがこんにゃくにしっかり移り、揚げた時の風味がアップします。
POINT: 味付けは濃すぎないようにし、下味をつけすぎると塩辛くなるので注意してください。 - 衣をつける
小麦粉と片栗粉を同量(各適量)ボウルに入れて混ぜ合わせます。下味をつけたこんにゃくの表面に、まんべんなくこの粉をまぶします。小麦粉だけでなく片栗粉を加えることで、揚げたときのサクサク感と軽やかさがアップします。 - 油の準備
揚げ油を170℃に熱します。油の温度が低すぎると衣がベタつき、高すぎると焦げやすくなってしまいます。170℃程度が理想的です。
POINT: 油の温度を適温に保つことで、カリッとした仕上がりになります。 - 揚げる
衣をつけたこんにゃくを油に入れ、2〜3分程度揚げます。衣がきつね色になり、カリッと仕上がったらバットに取り出し、キッチンペーパーの上で余分な油を切ります。
POINT: 油から取り出した後に少し置くことで、余分な油が落ち、よりサクッと仕上がります。 - 仕上げ
器に盛り付けて完成です。熱々のうちに召し上がるのがおすすめです。
POINT: 鶏皮のようなサクサク食感と香ばしさが楽しめるので、ビールのおつまみにもぴったりです。
アレンジのアイデア
- スパイス風味
カレー粉やガーリックパウダーを衣に混ぜると、風味豊かなスパイス風から揚げになります。 - ピリ辛仕上げ
下味に一味唐辛子を加えると、ピリッと辛いアクセントが楽しめます。 - ヘルシーな焼きバージョン
揚げずに少量の油でフライパン焼きにしても、ヘルシーに仕上がります。
高齢者向き「冷凍こんにゃくのから揚げ」分量と工夫|ヘルシーで食べやすいレシピ
![しげゆき](https://shigeyuki.net/enior-meal/wp-content/uploads/2025/01/IMG_3215.jpeg)
高齢者の1回の食事量の目安は、エネルギー約400〜500kcal、塩分約2g以下、たんぱく質約20gとされています。このレシピでは、総エネルギー摂取量や塩分を抑えつつ、食べやすさを考慮し、高齢者向けに調整しています。
【材料(1人分)】
板こんにゃく 1/2枚(約100g)、しょうゆ 小さじ1/2(塩分約0.5g)、おろしニンニク 少々、しょうが 少々、小麦粉 大さじ1/2、片栗粉 大さじ1/2、揚げ油 適量(少量で揚げ焼き用)
【作り方】
板こんにゃくを厚さ3mm程度に薄切りし、一口サイズにカットします。保存袋に重ならないように入れて冷凍庫で凍らせます。使用時は自然解凍し、しっかりと水分を絞ります。解凍して水分を絞ったこんにゃくに、しょうゆ小さじ1/2、おろしニンニク少々、しょうが少々を加えてよく揉み込み、数分置いて下味をなじませます。小麦粉と片栗粉を1:1の割合で混ぜ、下味をつけたこんにゃくに薄くまぶします。フライパンに少量の油を熱し、170℃でこんにゃくを両面揚げ焼きにします。衣がきつね色になり、サクッと仕上がったら取り出し、余分な油を切ります。
【工夫とポイント】
薄くカットすることで水分が抜けやすく、食感が柔らかくなります。しょうゆを控えめにし、香りの強いニンニクとしょうがで風味を補います。油の使用量を控え、揚げ焼きでヘルシーに仕上げました。片栗粉と小麦粉のバランスを1:1にすることで、カリッとした食感を保ちつつ、消化しやすくしています。
【栄養バランス】
こんにゃく(100g)約10kcal、しょうゆ(小さじ1/2)約3kcal、小麦粉+片栗粉(各大さじ1/2)約27kcal、揚げ油(小さじ1)約37kcal
合計:約77kcal
食感をさらに柔らかくしたい場合は、こんにゃくを2回冷凍・解凍することで、さらに水分が抜けて柔らかくなります。
まとめ
今回の【ノンストップ】では、和田久美さんが「冷凍こんにゃくのから揚げ」の作り方を紹介しました。冷凍することで独特のサクサク食感が生まれ、まるで鶏皮のような満足感のある仕上がりになります。ダイエット中の方や健康志向の方にもおすすめの一品ですので、ぜひお試しください。
コメント