【ノンストップ】中山優馬のとろ~りロール白菜の作り方|豆乳仕上げでコク深い絶品レシピ【1月31日】

ノンストップ

とろ~りロール白菜のレシピ!中山優馬

1月31日の「ノンストップ」の人気コーナー「ゆウマいごはん」では、中山優馬さんがとろ~りロール白菜のレシピを紹介しました。白菜の甘みと、餅のとろける食感が楽しめる絶品メニューです。コンソメスープでじっくり煮込み、仕上げに豆乳を加えることで、まろやかなコクがプラスされます。寒い季節にぴったりの一品なので、ぜひ試してみてください。

材料(2人分)

  • 白菜の葉(大)4~6枚(約500g)
  • 切り餅 2個
  • 合いびき肉 200g

【A】

  • 玉ねぎ(みじん切り)1/2個
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/4
  • 砂糖 小さじ1/4
  • こしょう 適量

【B】

  • 水 1と1/2カップ
  • 顆粒コンソメスープの素 大さじ1/2
  • 塩 小さじ1/4
  • 豆乳(成分調整)1/2カップ
  • ゆずの皮 適量

作り方

  1. 白菜を下準備する
    白菜は洗ってラップに包み、600Wの電子レンジで5分加熱し、粗熱を取る。
  2. 餅と肉だねの準備
    切り餅は棒状に半分に切る。
    ボウルに合いびき肉を入れ、【A】の調味料を加えてよく混ぜる。
  3. ロール白菜を作る
    加熱した白菜の芯の厚みを少し削ぎ、広げる。
    1枚の白菜の上に②の肉だね1/4量をのせ、中央に餅を1切れ置いて巻く。
    巻き終わりを楊枝でとめる。穴が開きそうな部分は、削いだ白菜や余った葉で補強するとよい。
    同様に4個作る。
  4. 煮込む
    鍋に③を並べ、【B】を加える。蓋を少しずらして弱めの中火で30分煮込む。
  5. 仕上げ
    蓋を外して豆乳を加え、ひと煮立ちさせて火を止める。
    器に盛り、仕上げにゆずの皮をすりおろしてかける。

高齢者向けやわらかとろ~りロール白菜(減塩・低エネルギー版)

1回の食事量の目安(高齢者向け)
・エネルギー:300~400kcal
・たんぱく質:15~20g
・塩分:1.5g以下
・食物繊維:5g以上

材料(2人分)
・白菜の葉(大)4枚(約400g)
・切り餅 1個(半分に切る)
・鶏ひき肉(もも・むね混合) 150g

【A】
・玉ねぎ(すりおろし)1/2個
・しょうゆ 小さじ1/4
・塩 ひとつまみ
・砂糖 小さじ1/4
・こしょう 少々

【B】
・水 1と1/2カップ
・顆粒コンソメスープの素 小さじ1/2(減塩タイプ)
・塩 ひとつまみ

・無調整豆乳 1/2カップ
・ゆずの皮 適量

作り方
①白菜は洗ってラップに包み、600Wの電子レンジで4分加熱し、粗熱を取る。
②切り餅は棒状に半分に切る。
③ボウルに鶏ひき肉と【A】を入れてよく混ぜる。
④白菜の芯の厚みをそぎ、広げる。白菜1枚に③の1/4量をのせ、中央に餅を1切れ入れて巻く。巻き終わりを楊枝でとめる。
⑤鍋に④を並べ、【B】を加えて蓋を少しずらし、弱めの中火で25分煮込む。
⑥豆乳を加え、ひと煮立ちさせて火を止める。器に盛り、ゆずの皮をすりおろしてかける。

工夫点
・餅の量を減らし、噛みやすいように小さめにカット
・鶏ひき肉に変更して脂質を控えめに
・玉ねぎをすりおろして食感を柔らかく
・塩分を減らすためにしょうゆとコンソメを控えめに
・豆乳を加えてコクを出し、減塩でも満足感アップ

栄養価(1人分)
・エネルギー:約320kcal
・たんぱく質:約18g
・塩分:約1.3g
・食物繊維:約5g

白菜の甘みと豆乳のまろやかさで優しい味わいに仕上がります。食べやすく栄養バランスの取れた一品なので、ぜひ作ってみてください。

まとめ

白菜の甘みと餅のとろける食感がたまらない、冬にぴったりの一品です。豆乳を加えることでコクが増し、まろやかに仕上がります。簡単に作れるので、ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました