コスパ最強!鶏むね肉で作る簡単&濃厚「鶏マヨ」
鶏むね肉を使った「鶏マヨ」は、エビマヨのアレンジレシピとしても人気の一品です。リーズナブルでボリュームたっぷりなのに、ジューシーで濃厚な味わいが楽しめるのが魅力。特製マヨソースが絡み、子どもから大人までやみつきになること間違いなしです。シンプルな材料で作れるので、忙しい日のメインおかずや、お弁当のおかずにも最適。作り方のコツやポイントを詳しく紹介します。
鶏マヨの材料(2〜3人前)
- 鶏むね肉 1枚(約300g)…低脂肪でヘルシーな部位ながら、しっとり柔らかく仕上げるのがポイント
- レタス 3枚…食感のアクセントと彩りを加える
- かいわれ大根 1/3パック…ピリッとした辛味がアクセントに
- ミニトマト 適量…酸味と甘みがバランスよく、見た目も華やかに
下味用
- 塩・砂糖 各少々…鶏むね肉をしっとり柔らかくする
- 黒コショウ 少々…仕上げに振ることで味を引き締める
- サラダ油 適量…揚げ焼きに使用
マヨソース(A)
- マヨネーズ 大さじ5…濃厚なコクをプラス
- はちみつ 大さじ1…まろやかな甘さで味に深みを出す
- レモン汁 小さじ1…後味をさっぱりさせる
- おろしニンニク 小さじ1/2…香りとコクをアップ
- 豆板醤 小さじ1/2…ピリ辛風味がクセになる(お好みで調整可能)
衣(B)
- 卵 1個…衣をなじませ、サクッと仕上げる
- 牛乳 大さじ1…ふんわり感を出す隠し味
- 片栗粉 大さじ2…カリッと仕上げるために重要
- 薄力粉 大さじ2…衣が均一につくように
鶏マヨの作り方
1. 野菜の準備
- レタスは細切りにし、かいわれ大根は根元を落として半分にカット。
- 冷水にさらすことで、シャキッとした食感を出す。
- ザルに上げて水気をしっかり切り、冷蔵庫で冷やしておく。
- ミニトマトは半分にカットし、彩りをプラス。
2. マヨソースを作る
- ボウルにマヨネーズ、はちみつ、レモン汁、おろしニンニク、豆板醤を入れて混ぜる。
- 豆板醤の量は好みで調整し、辛さ控えめにする場合は減らす。
3. 鶏むね肉の下処理
- 皮を剥ぎ、1cm厚さの一口大にカット。
- 皮も食べやすいサイズに切り、パリパリに揚げてトッピングにすると美味しさアップ。
- ボウルに入れ、塩・砂糖(各2つまみ)をもみ込む。
- 砂糖を加えることで、鶏むね肉のパサつきを防ぎ、しっとりした仕上がりに。
4. 衣を作る
- ボウルに卵、牛乳、片栗粉、薄力粉を入れ、よく混ぜる。
- 片栗粉を加えることでサクッとした食感に。
- 薄力粉があることで、衣が剥がれにくくなる。
5. 鶏むね肉を揚げ焼き
- フライパンにサラダ油をやや多めに入れ、中火で熱する。
- 衣をつけた鶏むね肉を並べ、3分ほど揚げ焼きにする。
- 途中で裏返し、全体がこんがりキツネ色になるまで焼く。
- 皮も同様に揚げておき、トッピングとして活用。
6. マヨソースと絡める
- 揚げ焼きした鶏むね肉をボウルに入れ、マヨソースをしっかり絡める。
- ソースが熱でなじみ、味がよく染み込む。
7. 盛り付け
- 冷やしておいたレタスとかいわれを皿に敷く。
- マヨソースを絡めた鶏肉を盛り付ける。
- 黒コショウを振り、ミニトマトを添えて完成。
鶏マヨを美味しく作るコツ
- 鶏むね肉に砂糖をもみ込むことで、しっとり柔らかく仕上がる。
- 片栗粉と薄力粉のバランスを取ることで、衣がカリッとサクサクに。
- 豆板醤の量を調整して、お好みの辛さにアレンジ。
- 野菜は冷やしておくことで、温かい鶏マヨとの食感のコントラストを楽しめる。
こんなアレンジもおすすめ
- エビや豚肉でアレンジ…鶏肉以外の食材でも美味しく作れる。
- タルタルソースをプラス…マヨソースにゆで卵を混ぜると濃厚さアップ。
- サラダ仕立てに…キャベツや水菜と一緒に盛り付けるとヘルシーに。
高齢者向け「鶏マヨ」レシピ|減塩・低脂質で食べやすくアレンジ
高齢者向けに「鶏マヨ」を食べやすく、栄養バランスを整えたレシピにアレンジしました。塩分や脂質を控えめにしつつ、食感や味付けに工夫を加え、消化しやすい仕上がりにしています。
高齢者向け1回の食事量(目安)
- 総エネルギー:500〜600kcal
- たんぱく質:20〜25g
- 脂質:15〜20g
- 炭水化物:60〜80g
- 塩分:2.5g以下
材料(2人分)
- 鶏むね肉(皮なし) 150g
- レタス 2枚
- かいわれ大根 1/4パック
- ミニトマト 4個
- 塩 少々(0.3g程度)
- 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
- 片栗粉 大さじ1(9g)
- サラダ油 小さじ1(4g)
A. マヨソース
- マヨネーズ(低脂肪タイプ) 大さじ3(36g)
- はちみつ 小さじ1/2(3.5g)
- レモン汁 小さじ1/2(2.5g)
- おろしにんにく 少々(風味付け程度)
- 豆板醤 なし(刺激が強いためカット)
B. 衣
- 卵 1/2個
- 牛乳 大さじ1(15g)
- 片栗粉 大さじ1(9g)
- 薄力粉 大さじ1(9g)
作り方
- 下準備
- レタスは細切り、かいわれ大根は根元を落として半分にカットし、水にさらしておく。
- ミニトマトは食べやすく半分に切る。
- 鶏むね肉は1cm厚さのそぎ切りにし、塩と砂糖をまぶして5分ほど置く。
- 衣の準備
- ボウルにBの材料(卵、牛乳、片栗粉、薄力粉)を混ぜ合わせる。
- 揚げ焼きにする
- フライパンにサラダ油を小さじ1程度入れ、中火で熱する。
- 鶏肉に衣を薄くまとわせ、片面約2分ずつ焼く。
- 焼き色がついたらペーパータオルで余分な油を吸い取る。
- マヨソースを絡める
- ボウルにAのマヨソースを混ぜ、焼いた鶏肉を入れて絡める。
- 盛り付け
- 皿にレタスとかいわれを敷き、鶏マヨを乗せ、ミニトマトを添える。
高齢者向けの工夫
- 塩分控えめ:塩を極力少なくし、レモン汁やはちみつで自然な味付けに。
- 脂質を抑える:低脂肪マヨネーズを使用し、揚げずに揚げ焼きに。
- 消化しやすい:鶏肉はそぎ切りにし、柔らかく仕上げる。
- 刺激を控える:豆板醤はカットし、にんにくも控えめにする。
栄養成分(1人分)
- エネルギー:約280kcal
- たんぱく質:22g
- 脂質:12g
- 炭水化物:25g
- 塩分:0.8g
しげゆき
塩分や脂質を抑えつつ、鶏肉のジューシーさとマヨソースのコクを楽しめる一品です。食べやすさや消化のしやすさにも配慮しているので、高齢者の方にも安心して召し上がっていただけます。
まとめ
「鶏マヨ」は、サクサク&ジューシーな食感と濃厚マヨソースが絶妙に絡む、やみつき必至の一品です。エビマヨよりもリーズナブルで、手軽に作れるのも嬉しいポイント。夕食のメインはもちろん、お弁当やおつまみにもピッタリ。ぜひ試してみてください。
コメント