【DAIGOも台所】牛タンの旨みたっぷり!絶品タンシチューの作り方|2025年2月12日放送

DAIGOも台所

番組概要

2025年2月12日(水)のテレビ朝日系【DAIGOも台所】で、DAIGOさんが紹介した「タンシチュー」。牛タンならではのやわらかさと適度な歯ごたえが特徴の一品です。じっくり煮込むことで、口の中でほろっとほどける絶妙な食感に仕上がります。おうちでレストランのような本格的なタンシチューを作れるレシピを詳しくご紹介します。

タンシチューの材料(2人分)

  • 牛タン(厚切り) 4枚(200g)
  • マッシュルーム 4個
  • 玉ねぎ 50g
  • にんじん 60g
  • バージンオリーブ油 大さじ1
  • バター 10g
  • 赤ワイン 100ml
  • デミグラスソース 200g
  • ブロッコリー(塩ゆで) 適量
  • 塩・こしょう 適量

ブイヨン

  • 熱湯 250ml
  • 顆粒チキンブイヨン 2.5g

タンシチューの作り方

  1. 下準備をする
    マッシュルームは半分に切る。玉ねぎは1cm幅のくし形切り、にんじんは1cm厚さの輪切りにする。

  2. 牛タンを焼く
    牛タンに切り込みを入れ、塩・こしょうをする。鍋にオリーブ油を熱し、強火で両面に焼き色をつけて取り出す。

  3. 野菜を炒める
    同じ鍋にバターを入れ、1の野菜を加えて弱火でじっくり炒める。赤ワインを加え、中火で2/3の量になるまで煮詰める

  4. ブイヨンを作る
    熱湯250mlにチキンブイヨン2.5gを溶かし、ブイヨンを準備する。

  5. 煮込む
    3にデミグラスソースとブイヨン、焼いた牛タンを加え、強火で煮立たせる。アクを取り、落とし蓋をして弱火で30~40分じっくり煮込む

  6. 仕上げ
    塩・こしょうで味を調え、器に盛る。塩ゆでしたブロッコリーを添えたら完成!

高齢者向け!食べやすく栄養バランスのよいタンシチュー献立

しげゆき
しげゆき

高齢者の方でも食べやすく、栄養バランスを整えた献立を考えました。塩分を控えめにしながら、噛みやすさや消化のしやすさにも配慮しています。メインのタンシチューに加え、栄養を補う副菜を組み合わせました。

★1回の食事量の目安(エネルギー550~650kcal、たんぱく質20~25g、塩分2.5g以下)

● メイン:やわらかタンシチュー(1人分 約300kcal、たんぱく質20g、塩分1.5g)

【材料】
牛タン(薄切り) 50g
玉ねぎ 40g
にんじん 30g
じゃがいも 50g
マッシュルーム 2個
バター 5g
オリーブ油 小さじ1
赤ワイン 50ml
デミグラスソース 100g
無塩ブイヨン 200ml

【作り方】

  1. 牛タンは薄切りにし、下茹でしてやわらかくする
  2. フライパンにオリーブ油を熱し、牛タンを焼く。
  3. 玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームを入れてバターで炒める。
  4. 赤ワインを加えて煮詰め、ブイヨンとデミグラスソースを加える。
  5. 落とし蓋をして30分煮込み、塩で味を調える。

★牛タンを薄切りにし、一度下茹でしてから煮込むと、さらにやわらかくなり食べやすくなります。

● 副菜1:ほうれん草とにんじんの白和え(1人分 約80kcal、たんぱく質5g、塩分0.4g)

【材料】
ほうれん草 50g
にんじん 10g
木綿豆腐 50g
すりごま 小さじ1
だし汁 小さじ2
しょうゆ 小さじ1/4

【作り方】

  1. ほうれん草とにんじんはやわらかく茹でて、水気をしぼる。
  2. 豆腐は水切りし、すりごまとだし汁、しょうゆと混ぜる。
  3. 1と和えて完成。

★豆腐を加えることでカルシウムやたんぱく質をしっかり摂れます。

● 副菜2:かぼちゃのやさしい煮物(1人分 約100kcal、たんぱく質2g、塩分0.3g)

【材料】
かぼちゃ 60g
だし汁 100ml
しょうゆ 小さじ1/4
みりん 小さじ1

【作り方】

  1. かぼちゃは皮をむいて食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にだし汁、しょうゆ、みりんを入れて煮る。
  3. 柔らかくなったら火を止める。

★かぼちゃはビタミンAが豊富で、目や皮膚の健康を守ります。皮をむいておくと食べやすいです。

【1食の合計】約550kcal、たんぱく質27g、塩分2.2g

この献立なら、高齢者の方でも食べやすく、栄養バランスもばっちりです。牛タンをやわらかく調理し、副菜でビタミンやミネラルを補うことで、健康を支える食事になります。

まとめ

牛タンの旨みがたっぷり詰まった贅沢なタンシチュー。しっかり煮込むことで、やわらかく口の中でほろっとほどける食感になります。 ぜひおうちで試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました