カキの味噌汁の作り方・レシピ|2025年2月16日放送
2025年2月16日(日)のテレビ朝日系【相葉マナブ】では、「カキの味噌汁」のレシピが紹介されました。カキの旨味がたっぷり溶け込んだ味噌汁で、寒い季節にぴったりの一品です。バターを加えることで、コクとまろやかさが増し、味に深みが出ます。白菜、大根、にんじん、長ネギ、厚揚げといった野菜もたっぷり入るため、栄養バランスもよく、満足感のある味噌汁になっています。味噌の風味とバターの組み合わせが絶妙で、ご飯とも相性抜群です。作り方もシンプルなので、ぜひ試してみてください。
カキの味噌汁の材料(4人分)
・剥き身カキ … 8個
・白菜 … 1/8株(ざく切り)
・大根 … 120g(いちょう切り)
・にんじん … 小1/2本(半月切り)
・長ネギ … 1本(斜め切り)
・厚揚げ … 1/2枚(5~6mm厚さ)
・味噌 … 60g(大さじ3~4)
・昆布ダシ … 600mL
・バター … 20g
・青ねぎ(小口切り) … 適量
カキの味噌汁の作り方
-
カキの下準備
剥き身のカキはボウルに入れ、軽く塩水で洗って汚れを落とす。その後、水でさっとすすぎ、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。カキには砂やぬめりが残っていることがあるため、優しく洗うことで臭みを抑え、仕上がりがすっきりとした味わいになる。 -
野菜と厚揚げの準備
白菜はざく切りにし、大根はいちょう切りにする。にんじんは半月切り、長ネギは斜め切りにしておく。厚揚げは5~6mmの厚さに切る。野菜は火が通りやすい大きさに切りそろえると、食べやすくなり、調理時間も短縮できる。 -
カキの下茹で
鍋に昆布ダシを入れて火にかけ、沸騰直前になったらカキを入れる。1分半ほど茹でたら、カキとダシを一緒にザルにあける。このダシは後で使うので取っておく。カキは火を通しすぎると固くなってしまうため、軽く加熱する程度で取り出すのがポイント。 -
具材を炒める
空いた鍋にバターを入れて溶かし、カキ、白菜、大根、にんじん、長ネギ、厚揚げを加えて炒める。バターを加えることで野菜の甘みが引き立ち、コクのある味噌汁に仕上がる。全体にバターがなじむまで炒めることで、味のまとまりが良くなる。 -
ダシを加えて煮る
炒めた具材に、カキの茹で汁(昆布ダシ)を戻し入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。火加減は中火で、アクが出てきたらすくい取りながら煮込む。 -
味噌を溶く
野菜が好みの柔らかさになったら、味噌を溶き入れる。味噌は直接入れるとダマになりやすいため、おたまに味噌を入れ、スープを少し加えて溶いてから鍋に戻すと、均一に混ざる。味噌を加えた後は煮立てないようにすることで、風味をしっかり残せる。 -
仕上げる
器に盛り付け、小口切りした青ねぎを散らして完成。
美味しく作るポイント
・カキは加熱しすぎると固くなるため、下茹での時間は短めにすることでプリッとした食感を残せる。
・バターを加えることで、味噌のコクが引き立ち、まろやかな風味に仕上がる。
・味噌は最後に加え、沸騰させないことで香りが飛ばず、旨味が残る。
・厚揚げを加えることで、豆腐よりも崩れにくく、食べ応えがある。ダシを吸って美味しくなるので、しっかり味がしみ込むようにする。
高齢者向けにアレンジした「カキの味噌汁」と栄養バランスの良い献立

カキの味噌汁を高齢者向けにアレンジし、塩分を控えめにしつつ、栄養バランスのとれた献立を考えました。食べやすさにも配慮し、やわらかく消化のよい食材を組み合わせ、噛む力が弱くても安心して食べられる工夫を取り入れています。
メイン:やさしい味わいのカキと豆乳の味噌汁
副菜1:なめらか南瓜と豆腐の白和え
副菜2:しっとり長芋とひじきの煮物
やさしい味わいのカキと豆乳の味噌汁
【材料(2人分)】
・剥き身カキ … 6個
・白菜 … 1/8株(ざく切り)
・大根 … 100g(いちょう切り)
・にんじん … 小1/3本(半月切り)
・長ネギ … 1/2本(斜め切り)
・厚揚げ … 1/2枚(5mm厚さ)
・味噌 … 40g(大さじ2強)
・昆布ダシ … 400mL
・無調整豆乳 … 100mL
・バター … 10g
・青ねぎ(小口切り) … 適量
【作り方】
1.カキは塩水で軽く洗い、水気を拭く。
2.白菜、大根、にんじん、長ネギ、厚揚げを食べやすい大きさに切る。
3.鍋に昆布ダシを入れて火にかけ、カキを1分半ほど茹でたら取り出し、ダシはそのままとっておく。
4.鍋にバターを溶かし、カキと野菜を炒める。油が回ったらカキの茹で汁を戻し、具材がやわらかくなるまで煮る。
5.豆乳を加えて弱火で温め、最後に味噌を溶く。煮立たせないよう注意し、器に盛り、青ねぎを散らして完成。
なめらか南瓜と豆腐の白和え
【材料(2人分)】
・南瓜 … 80g
・木綿豆腐 … 50g
・すりごま … 小さじ1
・減塩しょうゆ … 小さじ1/2
・みりん … 小さじ1
・だし汁 … 小さじ2
【作り方】
1.南瓜は皮をむき、一口大に切る。600Wの電子レンジで3分加熱し、やわらかくする。
2.水切りした豆腐と南瓜をすり鉢に入れ、なめらかになるまでつぶす。
3.すりごま、減塩しょうゆ、みりん、だし汁を加え、よく混ぜる。
しっとり長芋とひじきの煮物
【材料(2人分)】
・長芋 … 100g
・乾燥ひじき … 大さじ1
・人参 … 20g(細切り)
・かつおだし … 100mL
・薄口しょうゆ … 小さじ1/2
・みりん … 小さじ1
・ごま油 … 小さじ1/2
【作り方】
1.ひじきは水で戻し、ざるにあげる。
2.長芋は皮をむき、2cm角に切る。人参は細切りにする。
3.鍋にごま油を熱し、ひじき、人参、長芋を炒める。
4.だし、しょうゆ、みりんを加え、弱火で5分煮る。
ポイント
・豆乳を加えることで味噌汁がまろやかになり、塩分を抑えつつ旨味をプラスできる。
・南瓜と豆腐の白和えは、やわらかく飲み込みやすい食感で、高齢者にも食べやすい。
・長芋は加熱することでねっとりとした食感になり、ひじきと合わせて食物繊維や鉄分を補える。
この献立は、カキの味噌汁を豆乳でアレンジしながら、副菜で食物繊維やビタミン、鉄分を補い、栄養バランスを整えています。塩分を抑えつつ、満足感のある食事になるよう工夫しました。
こんな場面におすすめ
・寒い日に体を温めたいとき
・旬のカキを美味しく食べたいとき
・栄養満点の具だくさん味噌汁を作りたいとき
カキには亜鉛や鉄分が豊富に含まれており、免疫力アップや貧血予防にも役立つ。白菜や大根、にんじんなどの野菜もたっぷり入っているため、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができる。バターを加えることでコクが増し、味噌の旨味と合わさって奥深い味わいになる。
まとめ
カキの味噌汁は、カキの濃厚な旨味がたっぷり溶け込んだ、贅沢な一杯です。バターのコクが加わることで、より深みのある味わいになり、寒い季節にもぴったりの温まる料理です。栄養たっぷりの野菜と一緒に楽しめるので、ぜひ作ってみてください。
コメント