【DAIGOも台所】三重県名物とんてきを洋風アレンジ!スタミナ満点トンテキレシピ|2025年2月18日放送

DAIGOも台所

三重県の名物グルメを洋風アレンジ!食べ応え抜群のスタミナ洋風トンテキ

2025年2月18日放送の「DAIGOも台所」では、スタジオを飛び出し三重県・伊勢界隈からの特別編が放送されました。今回紹介されたのは、三重県四日市市のご当地グルメ「とんてき」を洋風にアレンジした「スタミナ洋風トンテキ」です。豚肩ロース肉を使い、にんにくの香ばしさとウスターソースのコクがたっぷり詰まった一品。しっかり焼き上げることで香ばしく仕上がり、白ワインやはちみつを加えたソースが絶妙なバランスで絡みます。ボリューム満点で食べ応えがあり、しっかりした味付けでご飯が進むメニューです。家庭でも作りやすいレシピなので、ぜひチャレンジしてみてください。

スタミナ洋風トンテキの材料(2人分)

  • 豚肩ロース肉(とんかつ用):2枚(400g)
  • にんにく:2片
  • 玉ねぎ:120g
  • キャベツ:120g
  • ウスターソース:大さじ2
  • 白ワイン:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ1
  • はちみつ:大さじ1
  • 粒マスタード:大さじ1/2
  • 小麦粉:適量
  • 塩:適量
  • こしょう:適量
  • サラダ油:適量

キャベツの千切りが高騰している場合は、レタスや水菜、大根の細切りでも代用可能。玉ねぎは繊維に沿って切るよりも、繊維を断つように切ることで甘みが引き出され、食感も柔らかくなります。豚肩ロース肉は厚みがあり、筋が縮みやすいため、焼く前に筋切りをしておくと仕上がりが良くなります。

スタミナ洋風トンテキの作り方

  1. にんにくの下の部分を切り落とし、竹串を使って芯を取り除いた後、5mm厚さにスライスする。玉ねぎは繊維に逆らって1cm幅に切り、キャベツは千切りにする。
  2. 豚肩ロース肉は筋の部分に包丁で切れ込みを入れる。筋切りをすることで焼いたときに縮みにくくなり、食べやすくなる。両面に塩・こしょうを振り、小麦粉をまぶす。小麦粉をまぶすことで、焼いたときに旨みが閉じ込められ、ソースも絡みやすくなる。
  3. フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、中火〜弱火でにんにくを炒める。焦げやすいので火加減に注意しながら、薄く色づいたら玉ねぎを加える。玉ねぎがしんなりして甘みが出たら、一旦取り出し、にんにくだけを分けておく。
  4. 同じフライパンにサラダ油を足し、豚肉を中火で両面焼く。表面がこんがりと焼き色がつくまでしっかり焼くのがポイント。余分な油が出たらキッチンペーパーで拭き取る。
  5. ウスターソース、白ワイン、みりん、しょうゆ、はちみつ、取り分けておいたにんにくを加え、中火で煮詰める。ソースにとろみが出るまでじっくり加熱することで、味がなじみやすくなる。
  6. 別の器で粒マスタードに5のソースの少量を加えて溶きのばす。マスタードの酸味が加わることで、全体の味が引き締まる。
  7. お皿に千切りキャベツ、炒めた玉ねぎ、焼いた豚肉を盛り付け、仕上げに煮詰めたソースとマスタードソースをかけたら完成。

スタミナ洋風トンテキのポイント

  • 豚肉はしっかり筋切りをすることで、焼いたときの縮みを防ぐ。
  • にんにくはじっくり炒めることで甘みが増し、香りが引き立つ。
  • ウスターソースの酸味と、はちみつの甘みが絶妙なバランスで、コクのある仕上がりになる。
  • 粒マスタードの酸味をプラスすることで、後味がさっぱりして食べやすくなる。
  • キャベツが高騰しているときは、レタスや水菜、大根の細切りなどで代用するとコストを抑えられる。

まとめ

三重県四日市市の名物「とんてき」を洋風にアレンジしたスタミナ満点の一品。豚肩ロース肉をしっかり焼き、にんにくの香りが効いたウスターソースベースのソースを絡めることで、ご飯が進む味付けになっています。白ワインの風味やはちみつの甘みが加わることで、奥深い味わいに仕上がるのもポイントです。ご家庭でも簡単に作れるレシピなので、ぜひ試してみてください。

高齢者向け!栄養バランスを考えたスタミナ洋風トンテキ献立

しげゆき
しげゆき

スタミナ洋風トンテキを高齢者向けにアレンジし、食べやすく塩分控えめで栄養バランスの取れた献立を考えました。1食あたりの総エネルギー摂取量は約500~550kcalを目安にし、タンパク質、ビタミン、ミネラルがしっかり摂れる内容にしています。

メイン:やわらかポークのスタミナ洋風ソテー(おろし玉ねぎソース)
豚肩ロース肉の代わりに、脂身の少ないヒレ肉(1人100g)を使用し、筋切りしてからヨーグルトに30分漬け込むことで、やわらかく仕上げる。ソースはウスターソースの代わりに、おろし玉ねぎとすりおろしリンゴを加えた甘みのあるソースにして塩分を抑える。焼く際は油を極力控え、グリルかオーブンを使ってヘルシーに仕上げる。

副菜①:かぼちゃとナッツの豆乳マッシュ
かぼちゃ(80g)を蒸してつぶし、豆乳と無塩ナッツ(くるみやアーモンド)を加えてコクを出す。バターや砂糖を使わず、はちみつ少量で自然な甘みをプラス。食物繊維とビタミンEが豊富で、嚙む力が弱い方にも食べやすい。

副菜②:レンコンとひじきのしそ風味サラダ
レンコン(50g)は薄切りにして茹で、ひじき(大さじ1)と和える。ドレッシングは刻んだ青じそとすりごま、酢、オリーブオイル少量でさっぱり仕上げる。食物繊維が多く、便秘対策にもおすすめ。

献立全体のポイントとして、タンパク質源の豚肉はヒレ肉を使用し、嚙みやすさを考慮。副菜には食物繊維やビタミンが豊富な食材を取り入れ、塩分は酢や香味野菜で補うことで減塩でも満足感が得られるようにした。食べやすく、栄養もしっかり摂れる献立になっているので、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました