【バズレシピ】リュウジ考案「至高の鶏中華粥」&「大根の炒め煮」|やわらか鶏むね肉の旨味が凝縮!

バズレシピ

「至高の鶏中華粥」&「大根の炒め煮」|やわらか鶏むね肉で極上の味わい

今回紹介するのは、リュウジさんのバズレシピから「至高の鶏中華粥」と「大根の炒め煮」です。やわらかく仕上げた鶏むね肉の旨味が詰まった中華粥は、風邪をひいたときや体調を整えたいときだけでなく、毎日の朝食や軽めのランチにもぴったりの一品です。また、大根の炒め煮は短時間で作れてしっかり味が染み込み、お粥と一緒に食べることで満足感がさらにアップします。

このレシピは、シンプルな食材で作れるのに、本格的な味わいに仕上がるのが特徴です。鶏肉の旨味を最大限に引き出す調理法や、香り豊かなごま油の使い方など、ポイントを押さえることで家庭でも簡単に美味しく作ることができます。胃に優しく、体が温まるレシピなので、寒い日や体調が優れないときにもおすすめです。

至高の鶏中華粥の作り方

この中華粥は、じっくり煮込んで鶏の出汁を米にたっぷり染み込ませることで、旨味の詰まった濃厚な味わいに仕上がります。鶏肉は低温でじっくり加熱することで、しっとり柔らかく仕上がり、食べ応えも抜群です。

材料(2~3人分)

  • 水…850cc
  • 酒…大さじ2
  • 塩…小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • 鶏もも肉または鶏むね肉…170g
  • 米…150g(洗っておく)
  • 小ねぎ…適量(仕上げ用)
  • 生姜…20g(千切り)
  • ごま油…適量
  • いりごま…適量

※味変用に以下をお好みで追加

  • 揚げ玉
  • 梅干し

作り方

  1. 鍋に水(850cc)、酒(大さじ2)、塩(小さじ1/2)、鶏ガラスープの素(小さじ1/2)を入れて火にかけ、沸騰させる。
  2. 沸騰したら鶏肉(もも肉またはむね肉)を入れ、蓋をして弱火で25分間放置する。
  3. 25分経ったら鶏肉を取り出し、粗熱が取れたら手でほぐしておく。
  4. 鍋に洗った米を加え、強火で沸騰させたら、弱火~中火にして20分炊く。途中で焦げつかないように時々かき混ぜる。
  5. 仕上げに、小ねぎ、生姜の千切り、ほぐした鶏肉、ごま油、いりごまを加えて混ぜる。
  6. 味変を楽しむ場合は、揚げ玉、梅干し、塩をお好みで加える。

美味しく作るポイント

  • 鶏肉は弱火でじっくり火を入れることで、パサつかずしっとり柔らかく仕上がる
  • お粥は最初に強火で沸騰させ、その後じっくり炊くと米の甘みが引き出される
  • 仕上げにごま油を加えることで、コクと香りがプラスされる

このお粥は、日本では病気のときに食べるイメージがありますが、中国では朝食として日常的に食べられています。特に横浜中華街では、お粥の専門店に行列ができるほどの人気があり、鶏の旨味が凝縮されたお粥は多くの人に愛されています。今回のレシピも、本格的な中華粥の味を自宅で手軽に楽しめるレシピです。

大根の炒め煮の作り方

この大根の炒め煮は、短時間で作れてしっかり味が染み込むのが特徴です。大根の甘みと中華風の味付けが絶妙にマッチし、お粥との相性も抜群です。

材料(2人分)

  • 大根…200g(皮をむき、いちょう切り)
  • ごま油…小さじ2
  • 水…100cc
  • 中華あじ(または鶏ガラスープの素)…小さじ1
  • 酒…大さじ1
  • 醤油…小さじ1.5
  • いりごま…3つまみ

作り方

  1. フライパンにごま油(小さじ2)を入れ、中火で熱する。
  2. 大根を加え、表面に軽く焼き色がつくまで炒める。
  3. 水(100cc)、中華あじ(小さじ1)、酒(大さじ1)、醤油(小さじ1.5)を加え、蓋をして弱火で5~7分煮る。
  4. 大根が透明感を帯びてきたら、火を止め、仕上げにいりごまをふる。

美味しく作るポイント

  • 大根を最初に炒めることで甘みが増し、香ばしさが加わる
  • 煮汁を含ませる時間は短くても、しっかり味が染み込む
  • 仕上げにいりごまを加えることで、香ばしさがアップ

この大根の炒め煮は、ご飯のおかずにはもちろん、お粥と一緒に食べることで食感の違いを楽しめ、満足感もアップします。シンプルな味付けながらも、ごま油の風味と中華風の味付けが絶妙で、箸が止まらなくなる美味しさです。

まとめ

今回紹介した「至高の鶏中華粥」と「大根の炒め煮」は、シンプルな食材と手順で作れるのに、しっかりとした味わいに仕上がるレシピです。体に優しいお粥は、朝食や軽めの食事としてぴったり。特にスポーツをする人や体調を整えたい人にはおすすめです。また、副菜の大根の炒め煮を合わせることで、バランスの取れた食事になります。ぜひ試してみてください。

高齢者向け「やわらか鶏と野菜の中華粥」献立

メイン:やわらか鶏と野菜の中華粥
副菜1:大根とツナの炒め煮
副菜2:さつまいもとくるみのヨーグルトサラダ

しげゆき
しげゆき

この献立は、高齢者が食べやすいように、全体的にやわらかく仕上げながらも、栄養バランスをしっかり考えた内容になっています。塩分を控えめにしながらも、食材の持つ旨みや甘みを活かして満足感のある味わいにしています。メインの中華粥には野菜を加えてビタミンや食物繊維を補い、副菜でタンパク質やカルシウム、抗酸化作用のある栄養素を補強する工夫をしています。

やわらか鶏と野菜の中華粥(1人分)
・米…50g(炊く前)
・水…400ml
・鶏むね肉…50g
・にんじん…20g(細かく刻む)
・かぼちゃ…20g(皮をむいて小さくカット)
・しいたけ…10g(みじん切り)
・しょうが…5g(すりおろし)
・鶏ガラスープの素…小さじ1/3
・塩…0.3g
・ごま油…小さじ1/2
・小ねぎ…適量(仕上げ用)

作り方

  1. 鍋に水と鶏ガラスープの素、塩を入れて火にかける。
  2. 低温でじっくり鶏むね肉を火を通し、やわらかくなったら取り出し、細かくほぐす。
  3. 鍋に洗った米を加え、野菜(にんじん、かぼちゃ、しいたけ)を一緒に入れて炊く。
  4. 仕上げに、ごま油を回しかけ、小ねぎを散らす。

大根とツナの炒め煮(1人分)
・大根…50g(いちょう切り)
・ツナ(水煮)…20g
・水…50ml
・中華あじ(または鶏ガラスープの素)…小さじ1/4
・醤油…小さじ1/2
・酒…小さじ1
・ごま油…小さじ1/2
・いりごま…適量

作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、大根を炒める。
  2. 軽く焼き色がついたらツナを加え、酒を振って香りを出す。
  3. 水と中華あじ、醤油を加え、弱火で5分ほど煮る。
  4. 仕上げにいりごまをふる。

さつまいもとくるみのヨーグルトサラダ(1人分)
・さつまいも…50g(皮付きのまま一口大にカット)
・くるみ…5g(軽く砕く)
・プレーンヨーグルト…大さじ1
・はちみつ…小さじ1/2

作り方

  1. さつまいもを柔らかく蒸す。
  2. くるみを軽く炒って香ばしさを出す。
  3. ヨーグルトとはちみつを混ぜ、さつまいもとくるみを和える。

この献立は、胃腸に優しい中華粥をメインに、大根の炒め煮で食感と旨味をプラスし、さつまいもの甘みとくるみの香ばしさで食事全体のバランスを整えている。全体的にやわらかく食べやすい料理ながら、しっかりとした味わいと栄養を考慮しているので、高齢者の方にもおすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました