【笠原将弘の料理のほそ道】余りがちなオイスターソースを活用!鶏ときのこの炒め物&アサリのクリームチャウダーレシピ(2025年2月27日)

笠原将弘の料理のほそ道

余りがちなオイスターソースを活用!濃厚でコク深い絶品レシピ2品|2025年2月27日

2025年2月27日のNHK「笠原将弘の料理のほそ道」では、冷蔵庫に余りがちなオイスターソースをおいしく活用するレシピが紹介されました。

オイスターソースは、炒め物や中華料理で使うことが多い調味料ですが、「買ったものの使い切れない」「賞味期限が迫っているのに減らない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなオイスターソースを牛乳とはちみつと組み合わせて、まろやかでコクのある「オイスタークリームソース」にアレンジする方法が紹介されました。

このソースを活用すれば、炒め物やスープなどの洋風料理にも簡単に使えるので、オイスターソースの活用幅がぐっと広がります。今回は、この「オイスタークリームソース」を使った鶏肉ときのこの炒め物アサリと野菜のクリームチャウダーの2品を詳しくご紹介します。

オイスタークリームソースの作り方

オイスターソースをよりまろやかで濃厚な味わいに変える万能ソースです。炒め物やスープ、グラタンなどさまざまな料理に活用できます。

・オイスターソース 大さじ3
・はちみつ 大さじ1
・牛乳 150cc

  1. すべての材料を混ぜ合わせるだけ

※使い切りが基本のソースなので、作り置きには向いていません。使用する際にその都度作りましょう。

鶏ときのこのオイスタークリームソース炒め(2~3人前)

オイスタークリームソースのコクと鶏肉の旨み、きのこの香ばしさが絶妙に絡み合い、ご飯がすすむおかずです。

【材料】
・鶏もも肉 1枚
・玉ねぎ 1/2個
・エリンギ 1パック
・舞茸 1パック
・万能ねぎ(小口切り) 少々
・サラダ油 大さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々

A(合わせ調味料)
・酒 大さじ1
・オイスタークリームソース 大さじ3
・こしょう 少々

※オイスタークリームソースを個別で作る場合
・オイスターソース 小さじ2
・はちみつ 小さじ1
・牛乳 大さじ2

【作り方】

  1. 下準備をする
    ・玉ねぎは薄切りにする。
    ・エリンギと舞茸は手で一口大にほぐす。
    ・鶏もも肉は一口大に切る。

  2. 鶏肉を炒める
    ・フライパンにサラダ油を入れ、鶏肉を皮目を下にして並べる。
    ・塩・こしょうをふり、中火で焼き色がつくまで炒める。

  3. 野菜を加える
    ・玉ねぎを加えて軽く炒め、油がなじんだらエリンギと舞茸を加える。
    ・きのこがしんなりするまで炒める。

  4. 味付けをする
    ・Aの調味料を加え、全体に絡めながら炒める。
    ・さっと炒め合わせたら火を止める。

  5. 仕上げ
    ・器に盛り、万能ねぎを散らして完成。

この炒め物は、オイスターソースの濃厚なコクとはちみつの甘みが程よく合わさり、深みのある味わいになります。鶏肉の代わりに豚肉やエビを使ったアレンジもおすすめです。

アサリと野菜のオイスタークリームチャウダー(2~3人前)

オイスタークリームソースをスープに活用することで、クリーミーでコクのあるチャウダーが完成します。アサリの旨みと野菜の甘みがスープに溶け込み、やさしい味わいに仕上がります。

【材料】
・アサリ 200g
・じゃがいも 2個
・にんじん 100g
・玉ねぎ 1/4個
・いんげん 4本
・サラダ油 大さじ1
・黒こしょう 少々

A(煮汁)
・水 600cc
・酒 50cc

B(味付け)
・オイスタークリームソース 大さじ5
・塩 少々

※オイスタークリームソースを個別で作る場合
・オイスターソース 大さじ1
・はちみつ 小さじ1
・牛乳 50cc

【作り方】

  1. 下準備をする
    ・アサリは砂抜きをしておく。
    ・じゃがいも、にんじん、玉ねぎは1cm角に切る。
    ・いんげんは1cmの長さに切る。

  2. 野菜を炒める
    ・フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。
    ・じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、いんげんを加え、塩をふってしんなりするまで炒める。

  3. 煮込む
    ・Aの水と酒を加え、沸騰させる。
    ・アサリを加え、口が開くまで煮る。

  4. 仕上げる
    ・弱火にし、Bのオイスタークリームソースを加えてさっと煮る。
    ・器に盛り、仕上げに黒こしょうをふる。

オイスタークリームソースのコクがスープ全体に広がり、アサリの旨みと野菜の甘みが絶妙にマッチします。具材を増やしてアレンジするのもおすすめです。

まとめ

オイスターソースは余りがちですが、「オイスタークリームソース」にアレンジすることで、炒め物やスープ、パスタなど幅広い料理に活用できます。

・鶏肉ときのこの炒め物は、ご飯がすすむ濃厚なおかずに。
・アサリと野菜のチャウダーは、まろやかで栄養たっぷりのスープとして楽しめる。

オイスターソースを持て余している方は、ぜひこのレシピを試してみてください。

高齢者向けのオイスターソースを活用した栄養バランス献立

オイスターソースを使った料理を、高齢者向けに食べやすく、塩分控えめに調整しながら、栄養バランスのよい献立にしました。鶏肉やアサリの良質なたんぱく質を活かしつつ、鉄分や食物繊維、ビタミンをしっかり補えるように工夫しています。食事量の目安を考慮しながら、無理なく食べられるようにしました。

メイン:鶏肉と根菜のオイスタークリーム煮

【材料(2人分)】
・鶏もも肉 120g(脂を除いて食べやすくカット)
・玉ねぎ 1/4個(薄切り)
・れんこん 50g(5mm幅の半月切り)
・人参 30g(薄い輪切り)
・しめじ 1/2パック(石づきを取ってほぐす)
・牛乳 150ml
・オイスターソース 小さじ2
・はちみつ 小さじ1/2
・片栗粉 小さじ1(同量の水で溶く)
・オリーブ油 小さじ1
・黒こしょう 少々

【作り方】

  1. フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉を入れて焼き色がつくまで中火で炒める。
  2. 玉ねぎ、れんこん、人参を加え、軽く炒めてしんなりさせる。
  3. しめじを加え、全体を混ぜたら牛乳とオイスターソース、はちみつを加える。
  4. 弱火で5分ほど煮込み、最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
  5. 器に盛り、仕上げに黒こしょうをふる。

★ポイント
・れんこんの食感を柔らかくするため、薄めに切る。
・とろみをつけることで食べやすくする。
・オイスターソースは控えめにして塩分を調整。

副菜:ほうれん草とナッツの白和え

【材料(2人分)】
・ほうれん草 100g(茹でて水気をしぼる)
・木綿豆腐 80g(しっかり水切り)
・アーモンド 10g(細かく砕く)
・すりごま 小さじ1
・味噌 小さじ1/2
・はちみつ 小さじ1/2

【作り方】

  1. ほうれん草を食べやすい大きさに切る。
  2. 木綿豆腐をボウルに入れてよく潰し、味噌、はちみつ、すりごまを加えて混ぜる。
  3. ほうれん草と砕いたアーモンドを加えて和える。

★ポイント
・アーモンドを入れて、ビタミンEや食物繊維をプラス。
・豆腐をしっかり水切りすると、水っぽくならずに仕上がる。

副菜:切り干し大根とひじきのレモンマリネ

【材料(2人分)】
・切り干し大根 20g(戻して水気をしぼる)
・乾燥ひじき 5g(戻して水気を切る)
・赤パプリカ 1/4個(細切り)
・ツナ(ノンオイル) 30g
・レモン汁 大さじ1
・オリーブ油 小さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々

【作り方】

  1. 戻した切り干し大根、ひじき、パプリカをボウルに入れる。
  2. ツナ、レモン汁、オリーブ油、塩、こしょうを加え、全体を混ぜる。
  3. しばらく馴染ませて味をなじませる。

★ポイント
・酸味が加わることで食欲がアップ。
・ひじきで鉄分を補い、栄養バランスを整える。

栄養バランスの工夫

・たんぱく質(鶏肉・豆腐・ツナ・アーモンド)
・カルシウム(牛乳・豆腐・ごま)
・鉄分(ひじき・ほうれん草・鶏肉)
・食物繊維(れんこん・切り干し大根・ひじき)
・ビタミンC(パプリカ・レモン・ほうれん草)

塩分控えめの工夫

・オイスターソースを控えめにし、牛乳やはちみつでコクをプラス。
・味噌やごまを活用して、塩分を減らしながら旨みを増やす。
・レモンや黒こしょうを活用して、メリハリのある味に。

この献立は、高齢者でも食べやすいように、食材のカットやとろみを工夫し、噛みやすく飲み込みやすいようにしています。また、塩分を控えながら、鉄分やカルシウムをしっかり補えるので、バランスのよい食事になります。普段あまり食べない食材を組み合わせることで、飽きずに楽しめる献立になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました